
1月13日にブリュッセルモーターショーでデビューする、マツダMX-30 R-EV(PHEV)モデルは、過去記事などを考慮するとこんな感じでしょうか??
まもなく登場するマツダMX-30 R-EV(PHEV)モデルはこんな感じ?
マツダは、ロータリーエンジンを発電機として使用してMX-30 EVモデルの短い航続距離をおおよそ倍に伸ばそうとしています。すると、200km〜250kmくらいは欲しいところです(航続距離は、国内WLTCは256km、欧州WLTPは200km、米国EPAは160kmです)。
ところで、搭載するロータリーエンジンのスペックはどなるのでしょう? 過去にマツダが公開したモデルや特許の説明図などからすると…
- 排気量:330cc(1ローター)
- 燃費:約20km/L
これくらいらしいです。すると、燃料タンクは、すくなくとも10Lくらい必要です。
デミオにロータリーレンジエクステンダーを搭載したテスト車両では、排気量330ccのロータリーエンジンと9Lの燃料タンク、そして発電機の組み合わせで100kgになるそうです。これをそのままMX-30 EVモデルに載せると、トータルで1,750kgにもなります。燃費に影響しそうですね。
燃費や価格面を考慮すると、リチウムイオンバッテリーを少し減らして…のようなことがあるかもしれないですね。あとは、各国の精度に合わせて調整もなされるでしょう。
価格は、EVモデル+50万円くらいで、500万円スタートというところでどうでしょう?(高価〜汗)
e-SKYACTIV Rのエンブレム(バッジ)は、EVモデルのようにフェンダーに付くのでしょうか。う〜ん

REレンジエクステンダーEVの作動などについて
オーストラリアのメディアが、レンジエクステンダーEV版MX-30について、豪州マツダのディレクターの話をまとめた記事を掲載しています。

[特許]マツダ、REレンジエクステンダーEVのバッテリー保護構造に関する特許を出願
マツダは、ロータリーエンジンをレンジエクステンダーに採用するEVが、車両前方からの衝突した際にバッテリーを保護する構造に関する特許を出願しています。

マツダ、REレンジエクステンダーEVは航続距離の倍増化が目標
マツダが、2022年に発売予定のロータリーエンジンを発電機として搭載する電気自動車MX-30は、航続距離を倍増するのが目標とのことです。


コメント
500CC
燃費15km/L
エンジン走行500km
電池は半分 EV走行100km
価格は400万円
程度と予想します。