一昨日、Try UQ mobileのSIMを返却しました。通勤時間帯や昼休みの使い勝手が忘れられず、昨日契約してきました。
契約は即日開通できるイオンモバイルで
500円くらいでエントリーコードが売られているのを知ってはいるのですが、「即日開通」の響きに引き寄せられて、イオンモバイルで契約しました。
久しぶりに店頭契約をして、注意事項を店員さんと確認して、自筆で契約書にサインとか…とてもアナログに思えました。UQ mobileだから? 三大キャリアならもっと今風なのかな?
登録作業は、30分程度で終わりました。直後にマルチSIMをHUAWEI P10に挿して動作確認、OK。相変わらずの爆速でありがたい限りです。
ワイヤレス充電器
iPhone8/Xで再びQiが取り上げられるようになりました。昔からあるよなぁと、引き出しをガサゴソかき混ぜると、3台の充電器が出てきました。
大きいのがパナソニックのもの。一度に2台を順番に充電できます。白いのは、NECのスマートフォン「MEDIAS PP N-01D」に付属していたもの。そして、円盤状のものは、ソニーのXperia Z3用ワイヤレス充電ケースWCR14に付属のものです。規格上は、iPhone8/Xにも対応するはずです。
ドコモの充電器対応機種のページを見ると2013年のピーク以降、Qiを搭載しているのは、Galaxy Sシリーズだけという状況でした。
この状況でも、iPhoneが、ワイヤレス充電を採用したので、日本でも普及しますかね? 自分は、充電中に本体が高温になることが嫌なのですが、満充電になると通電を止める点は魅力的に思います。
ソニーは、Xperia Z2とZ3に充電ケースを用意しましたが、その後は無し。本体に搭載することも計画のみ(Verizon向けのXperia Z4v)で実現はしていないです。
今後、カフェや、駅、空港、自動車、電車などで採用の動きが増えてくると、他のスマホメーカーも動くのでしょうか(まずは、アクセサリーメーカーかな?)。