ソニーが海外では「Xperia Z3+」を名乗った訳

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

日本ではXperia Z4とした端末が何故海外では「Xperia Z3+」としたか、ソニーのステートメントがXperia Blogで紹介されています。

Sony Mobile statement on Xperia Z4/Z3+ name change

“The main reason for the name difference here (UK) is down to Sony being such a dominant force in the Japanese market [where] consumers crave flagship devices with the latest features as soon as they can be delivered. Xperia Z3 continues to perform well as our flagship device across the rest of the world. To address those customers that would like to have the very latest features and refinements, we have introduced Xperia Z3+ as a premium addition to our existing flagship Z3 series.”

機械翻訳:「ここ(UK)での名前の違いの主な理由は、ソニーが日本市場の消費者にそのような支配的な力であることにダウンしているとすぐにそれらが配信できるように、最新の機能を備えたフラッグシップデバイスを切望します。Xperia Z3は、世界の残りの部分全体の主力装置として十分に機能し続けています。非常に最新の機能や改良がしたいそれらの顧客に対処するために、我々は、既存の主力Z3シリーズのプレミアムの追加としてのXperia Z3+を導入しています。」

この理由を読んでも納得できません。Z4の登場でも、これまでと特に変わったことはなく、デザインの踏襲と小幅な機能の向上(追加)があった程度ではないですか。仮に海外でZ3がバカ売れしていたとしても、名前上「ちょっと性能が良くなりましたよ的」な「Z3+」を名乗ったところで、新機種には変わりないですし…。スペックを比較すれば違いも明らかです。

以前、Xperia Z5からデザインが大きく変わるという噂がありましたから、モデル名が不連続であっても許容できると考えているのかも知れませんが、どうも腑に落ちません…。
 
こんな記事も…。
「Xperia Z4」はなぜ海外では「Xperia Z3+」なのか? – ITmedia Mobile