「期待するほうがおかしい」と言われてもしょうがない三社横並び料金になりました。いったいどれだけの(一般)ユーザーがこの価格で通話定額をしたいと思っているのでしょう。データ定額プランの幅が小さいですって?単価が高いから意味無いです!
今の料金水準に合わせようとすると、
1.データ定額2(3.500円/2GB)を選んで年間約5,000円を節約する
現料金 | 新料金 | 差額 | |
---|---|---|---|
基本料金 | ¥934 | ¥2,700 | |
ISP代 | ¥300 | ¥300 | |
パケット代 | ¥5,700 | ¥3,500 | |
月額料金 | ¥6,934 | ¥6,500 | ¥434 |
1年維持費 | ¥83,208 | ¥78,000 | ¥5,208 |
2.データ定額3(4,200円/3GB)を選んで年間約3,000円の負担が増える
現料金 | 新料金 | 差額 | |
---|---|---|---|
基本料金 | ¥934 | ¥2,700 | |
ISP代 | ¥300 | ¥300 | |
パケット代 | ¥5,700 | ¥4,200 | |
月額料金 | ¥6,934 | ¥7,200 | ¥-266 |
1年維持費 | ¥83,208 | ¥86,400 | ¥-3,192 |
になると思います。金額的に同等とは言え、もともと7GBを使えていたのだから、大幅に「損をしている」ことになります。しかも、データ定額2とデータ定額3のスマートバリューでの割引額は「934円」と476円も少なくなっています。
なぜ、「音声従量制+データ定額」と「音声定額制+データ定額」という簡単な図式にできないのでしょか。恐らくこれが多くのユーザーが望んでいた形だと思います。
長期利用者への優遇措置が、6年目以上のユーザーに3ヶ月一度だけ「データギフト」で容量をアップするというもの。これは完全になめてますよね。なぜ、3ヶ月に一度なのでしょう。私なら毎月WALLETポイントを付与してくれる方が使い道も多くうれしいです。今のauの戦略にもあっていると思います。
仮にmineoに音声+2GBプランが出来るなら、他のMVNOと比較しても2,500円あたりになると思われるので、auのサービスを使わなくていいのなら、価格が半分以下になるので、そちらにMNPするのもありかもしれません。
新しい料金プランになっても、テザリングは別料金のままなんですね。とことんなめてます。
「データギフトで差別化図る」、KDDI田中社長が料金で目指したこと – ケータイ Watch
【速報】KDDI(au)が新料金プラン「カケホとデジラ」発表、auスマートバリュー適用可能でヘビーユーザーも割安に | BUZZAP!(バザップ!)
ドコモとソフトバンクとの違いは? KDDIが新料金プラン「カケホとデジラ」を発表 (1) 価格競争ではなく価値競争 | マイナビニュース