現、au iPhone5ユーザーが、機種変更か?それとも他のキャリアを選んだ方がお得になるかを自分の条件でiPhone5sの購入費用を計算してみました。
優遇策とは、下取りとスペシャルクーポンを指します。クーポンは封書で¥5,250とか、メールで¥10,500とかあるようですが、ユーザーの利用状況(スマパやスマバの適用かな?)で区別されているのではないでしょうか。
大前提:au iPhone5(16GB)所有、スマートバリュー適用可、スペシャルクーポン使用可(公式には未定?)。
さっさと結論から。
機種変更(au) | MNP(d) | MNP(S) | |
---|---|---|---|
端末代 | ¥68,040 | ¥¥95,760 | ¥68,040 |
本体割引 | ¥-34,500 | 0 | 0 |
基本料金 | ¥980 | ¥780* | 0 |
ISP代 | ¥315 | ¥315 | ¥315 |
パケット代 | ¥5,985 | ¥5,460 | ¥5,460 |
割引 | ¥-3,410 | ¥-3.990 | ¥-2,835 |
月額料金 | ¥3,870 | ¥2,565 | ¥2,940 |
2年維持費 | ¥126,420 | ¥131,960 | ¥122,600 |
結論:計算間違っていないかな?いろいろな施策を打ち出していないソフトバンクが一番安いです。
auの内訳
・本体割引=下取り:¥24,000+スペシャルクーポン:¥10,500
・割引=毎月割:¥2,245+スマートバリュー:¥1,480-スマートバス減額分:¥315
・スマートバリューを適用するので、当然スタート割は無いのでパケ定が¥5,985と高くなる。
ドコモの内訳
※ 基本料金:ドコモへスイッチ割適用で1年だけ¥780を割引
・合計:iPhone下取りプログラムを適用¥16,000を割引
ただ、ポイント付与なので計算外という考えもあるなぁ。
ソフトバンクの内訳
・基本料金:バンバンのりかえ割で基本料金割引を選択
・割引:パケットし放題フラット契約なので、バリュープログラム(i)適用
蓋を開けたら、一番シンプルなソフトバンクが一番安いんですね。
ドコモもいろいろやっているのに、基本料金は13ヶ月しか割り引かないとか、下取りを毎月のポイント付与にして、実質使えなくしているなど、かなりアホです。毎月の割引額が多くても、初期費用が高すぎるのもダメです。
auのせこいところは、スマートバリューを大々的に宣伝しているのに、それを使うとパケ定料金が¥5.985になるところですね。スマートバスが未契約だと毎月割が減額されるのも同様にせこい。
本体価格にだけ注目が集まりますが、月々の維持費にももう少し考慮して欲しいですね。¥5460でパケ定が使えないのが、ソフトバンクとの価格差が縮まらない要因の一つですから(MNPとの料金比較なので、”公平”ではないですが、こういったビジネスモデルを作ったのは、キャリアなので)。
各社のiPhoneの料金ページ
・ auのiPhone料金・割引ページ
・ ドコモのiPhone料金ページ
・ ソフトバンクのiPhone料金・キュンペーンページ
【修正】9月14日にメールで¥10,500引きのクーポンが届いたので、その分を反映しました。
けど、結果は変わらずw