autocarのMX-30 R-EVの長期試乗テストの最終回がアップされています。e-SKYACTIV R-EVは、「知人にオススメすることは難しい」という評価になりました。
MX-30 R-EVは、知人にオススメすることは難しい
確かに、MX-30 R-EVは興味深く好きになれるクルマだ。しかし、知人にオススメすることは難しいかもしれない。
記事から、MX-30 R-EVについて、ちょっとまとめてみます。
ストロングポイント
独自性と魅力
ロータリーエンジンを搭載したハイブリッド・クロスオーバーであること自体が非常に珍しく、他にはない独自性を持っています。特に、個性的なデザインや特別な車を求めるユーザーには魅力的です。
市街地での燃費
市街地走行時には35.0km/Lの優れた燃費を実現しており、バッテリーEVとしての使用が可能です。短距離・市街地での通勤や買い物などには最適です。
デザイン
コンセプトカーのような観音開きのサイドドアやスタイリッシュなデザインは、視覚的に大きな魅力となります。内装も高品質で快適です。
航続距離
バッテリーEVと比較して航続距離が長い点は、長距離運転が必要なユーザーにとって大きな利点です。
ウィークポイント
高速走行時の燃費
高速道路での燃費が10.6km/Lと低く、長距離移動時には燃費が悪化します。110km/hでのクルージング時でも10.8km/Lと、競合車種と比べて劣ります。
エンジンオイルの消費
ロータリーエンジンはエンジンオイルの消費が多く、維持費が高くなる可能性があります。また、オイルセンサーの不調や警告灯の頻繁な点灯といった信頼性の問題も見られます。
実用性の低さ
観音開きドアの実用性が低く、狭い場所での乗り降りが難しいです。後部座席に乗る際にはフロントドアを開ける必要があり、前席のシートベルトも後部ドアから伸びているため、乗降が不便です。
不具合
振動や警告灯の頻繁な点灯など、車両の信頼性に問題があります。これらの不具合はユーザー体験を損なう可能性があります。
まとめ
MX-30 R-EVは、独自性と市街地での燃費、デザインの魅力に優れていますが、高速走行時の燃費やエンジンオイル消費、実用性の低さ、不具合の発生といったウィークポイントがあります。これらの点を考慮すると、個性的な車を求めるユーザーには魅力的ですが、日常的な使い勝手や長距離運転を重視するユーザーには向かないかもしれません。
と、なります。MX-30としての特異なデザインを除いたとしても、8C系の燃費やオイル消費の問題は、根本的過ぎて、R-EVの横展開を阻むものになっていると感じます。
存在自体が奇跡かも? マツダMX-30 R-EV 長期テスト(最終) 航続距離はBEVより優れるけれど・・ | AUTOCAR JAPAN
コメント
MX-30 Rotary-EVのオーナーです(現在4500km走行)。確かに個性的な車なので、万人受けはしないかもしれませんが、私はとても魅力的だと感じています。
今年1月末に納車後3000kmあまり慣らし運転を行いました。慣らし中は「ノーマルモード」で通しましたが、その時の平均燃費は12.98km/Lでした。ロータリーとしては驚異的にいい燃費ですが…そんなによくはないけれど、ボロボロに悪くもないと思います。
慣らし終了後は職場への通勤中心(と買い物)に「EVモード優先」設定で使用しています。自宅に200V 4kWのアウトレット(コンセント)を設置、3kWケーブルでバッテリー満充電(0〜10%から100%充電まで5時間〜6時間)しておくと、80-90kmをBEVとして走れます。静かでスムーズ、そして踏めば十分速い!電気自動車を堪能しています。
職場往復20kmなので4日目の帰宅時にロータリーエンジンがかかり充電が始まりますが、エンジン作動は10km程度で済み、再び自宅で充電。これで翌日からまた電気のみで走ります。
このような使い方で、現在の平均燃費表示は60km/Lと表示(表示限界以上、∞km/L近い?)。電費も5.5〜6.5km/kWhを継続。つまり自宅充電すれば日常使用はほぼ_燃費∞km/L_で使用できるのです(コンセント設置代ははEV補助金でおつりが来ました)。そしていざとなったら700〜800kmの遠出が「充電施設の心配をする事なしに」できる。つまりRotary-EVはとても心強い「電気自動車」なのです。(高速道路の急速充電器では100km分しか充電できず、どんな大容量バッテリーを持つBEVでも100km毎にSAに入る必要があるそうです。それに比べてなんて安心感が高いのでしょうか。)
オイル消費についても、8Cエンジンはオイル消費率が13Bまでよりかなり少なくなっています。ただし、_慣らし期間中はオイルを多めに吹く設定(ECUプログラム)になっている_と聞きました。広報車でもそうでしょう。慣らしが済むと消費はずっと落ちるはずです。
そして、充電アウトレット(コンセント)を自宅に設置し一晩充電すると90km弱はBEVとして走れます(「EVモード優先」設定)。バッテリーが空っぽになって初めてロータリーが回ります。音はある程度聞こえますが、ロータリーががんばって回っていて頼もしい。それに_ガソリン車のエンジン音よりずっと小さい!_のです(国○光宏さん、本当は小さいですよね?あなたは大げさに書いてdisっていますが)。EVモードが静かなので気になるかもしれませんが、車速に応じて回転が上下する設定になっている事もあり、慣れてくると気にならなくなりますよ。
EVモードでバッテリーが空になるとエンジンがちょっとだけ回って充電され、数%充電できたら再びEV中心で走れます。自宅まで帰ればそこでしっかり満充電する(スマホと同じですね)。このような使い方だと、ロータリーは走行距離の10分の1程度しか回らずに済みます。これならオイル消費ランプがつくまで3万キロ走行程度になるだろうと予想しています。エンジンを回しっぱなしにする運転(Rotary-EV本来の意図とは違う運転)をしない限りそれほど心配ないのだと思っています。
Rotary-EVに乗り慣れてしまうと、オートマチックのエンジン車を運転すると「シフトチェンジでぎくしゃくして不快だし、エンジン音がうるさい(標準的な音の車で、です)」と感じるようになりました(私はMX-30の他にはMT車しか持っていませんが)。日本のように充電インフラが圧倒的に足りない地域では、かなり良い選択肢だと思っています。
充電施設の心配がないBEV、普通のBEVより魅力的ですよ!!
(^^)v
皆さん、試してみて下さい。