MX-30 Rotary-EVのエンジン音やEVサウンド、Rotary-EVのシステムを搭載する車種展開など、実験や設計を担当しているマツダ技術者とモーターファンのインタビュー記事です。
Rotary-EVをもっと普通の車に載せてほしかったという意見は多い
MX-30そのものが、パッケージングに難があり、不人気車となっています。それなのに虎の子のRotary-EVをMX-30に乗せてしまったのですから…的な文脈で話が進みます。
その中でも、Rotary-EVのシステムを搭載する車種についての話に注目します。緑の吹き出しがモーターファン、白い吹き出しがマツダの技術者です。双方二人ずついらっしゃいますが、区別はしていないです。
マツダの中に人にも当然届いている
CX-30やCX-5にRotary-EVが載っていたらと思う人は多いと思います。そういう思いや意見は、そりゃー中の人にもしっかり届いています。

私はこれを応援したいから買おうかと思い、購入シミュレーションもたくさんしました。補助金がいくら出るのかも調べましたが、結局買えなかった。「マツダ3やCX-30ならすぐ買ったよ」という人は多かったのでは?

そういうご意見は多いですね。
もっとマーケットインで考えて!
マツダのロジックは、確かに買う方には邪魔なこともありますよね。ロジックの他にヒエラルキーもです。マツダ技術者の最後の言葉がちょっと自虐ぽいながらも、自分たちも気にしている…ようにも読めてしまいました。

先行したヨーロッパでの試乗会では、好意的な意見が多かったですね。私もパワートレーン開発の人間なので、このユニットをもっといろんな車種に搭載してほしいと思いますが、マツダとしてはまずは際立たせて、そのうえで順序立てて進めなければならない……という考えだと思います。でも、メディアの方からも、「どんどん普通のクルマに載せるべきだ」という声を盛り上げていただけると……それはそれで新しい悩みが出てくるかもしれませんが(笑)。

だからこそこのユニットは、MX-30のような特殊なクルマではなく、普通のクルマに載せてほしかったですね。MX-30ロータリーEVは、ロータリーエンジンに何の先入観も持っていない人が普通に乗って、普通にすごくいいクルマだと思います。そのチグハグ感があるのはもったいないですね。

MX-30がマツダの電動化の入口のモデルであり、MHEVとBEVと今回のロータリーPHEV、3種類のパワートレーンでそれを体現するのが、このプロジェクトのミッションですね。

「それはわかるんだけど、普通のクルマに載せてくれれば良かったのに」ということですよね。

マツダさんのロジカルな考え方は、私にはよくわかりますが、でも買う人にとっては関係ないことですから。

もっとマーケットインで考えてほしかったですね。

考えた末に、選択できるものを選んだ結果、こうなったのだとは思いますが、それは本当に貴重なご意見だと思います。「マツダはいつもおかしなことをやっているけど、もうちょっと考えろよ」と、「せっかく面白いものを作っているんだから、もっとたくさんの人に乗ってもらえるようにした方がいいよ」と書いて、それぐらい激励していただけるといいと思います。
当然、将来の車種展開の話はありませんが、単にロータリーエンジンの復活の儀式をしたいわけではないでしょうから、「売れる」「買いたい」車としてロータリーエンジンを使った電動車を展開してほしいです。そうしたら、私も買いますから(笑)。あ、四駆は必須です!!
マツダMX-30ロータリーEV開発者インタビュー:8C-PH型発電用1ローターエンジン+シリーズ式PHEVで目指した走り味とは? 他車種への展開は? | Motor-Fan[モーターファン]