マツダは、「X」のMAZDA MX-30 Rotary-EV公式アカウントにて、8C型ロータリーエンジンの製造工程を6回に分けて紹介中です。今は3回目まで紹介しています。
マツダ、8C型ロータリーエンジンの製造工程を6回に分けて紹介中
動画再生リスト
YouTubeで、6回分の動画をまとめた再生リストも公開されたので、そちらも貼っておきます。
第6回 組立工程
最終回は組立工程🛠️
各部品には製造情報の管理と追跡調査のための2次元コードが刻印されており、コードを読み込みながら組立を行います。
ローター🍙は厳格な社内基準をクリアした3人の匠の手作業で組み上げられています。
マツダではこの匠の技を未来に繋ぐための技能伝承が日々行われています。… https://t.co/hizGklEpPl pic.twitter.com/7E1uIBcAHn
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 26, 2023
第5回 メッキ処理
5回目はメッキ処理です。
8C型生産にあたり、高速クロームモリブデンメッキを新開発。150μm=0.15mmの薄さで均一に層を作ることで、経年劣化の少ない安定したエンジン性能を実現しました。
過去からのノウハウ蓄積によりメッキ加工も自社にて行うことができます⚡#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/edXgs0F1sL pic.twitter.com/cmZR3xEcLK
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 23, 2023
第4回 サイドハウジングの機械加工
4回目の今日はサイドハウジングの機械加工です。
今回の8Cロータリーエンジンではサイドハウジングにアルミを採用しています。高速フレーム溶射をはじめとする様々な工夫をこらすことで、エンジン単体で15㎏以上の軽量化を実現しつつ硬度の向上も実現しました✨#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/Ua54eRjYwm pic.twitter.com/yCNQ1QG2ju
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 22, 2023
第3回 ローターの機械加工
3回目はローターの機械加工🍙
この工程では必要な溝や穴などを加工したり、表面を研磨します。重量バランスに徹底的にこだわり、一つ一つの素材の微細な違いを認識しながら加工します。
こうした精度の高い機械加工は社内で「ドンピシャ加工」と呼ばれています💡#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/aASTUnnpsP pic.twitter.com/RnT7D2J92o
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 22, 2023
第2回 ローターハウジングの素材工程
2回目はローター🍙の周りを囲む、まゆ型の「ローターハウジング」の素材工程です。
新たに導入した最新のダイキャストマシンを使い、緻密な制御を行いながら溶けたアルミを金型へ充填しています。
このマシンの導入により、更に精度が高い鋳造が可能になりました!#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/heiyN4sCwz pic.twitter.com/hdxKsxK0xk
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 21, 2023
第1回 ローターの素材工程
本日より #MX30REV に搭載している8C型ロータリーエンジンの製造工程を全6回でお届けします🙌
1回目はメイン部品の一つである三角形のおむすび型「ローター」の素材工程です🍙
動画にも登場する鋳型の元となる砂型は3Dスキャナーを使い3Dモデル化し、バーチャルでバランス解析を行っています。 pic.twitter.com/lSt2dm0i1Z
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 20, 2023
前回のポストにつなげてポストするのは親切ですけど、こう言うとき、少しじゃま…かな(失礼しました)。
MX-30 R-EVの試乗車が近くのディーラーに配備されません…むむむ。この週末に向けて札幌圏にも配備されるかと期待しているんですけどね。