マツダ、「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の量産を開始

この記事は約4分で読めます。
Ads by Google

マツダ、「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の量産を開始

マツダは、ロータリーエンジンを発電機として使用するPHEVである「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」のヨーロッパ仕様の量産を始めたと発表しました。

マツダ、「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の量産を開始

マツダ株式会社(以下、マツダ)は、6月22日に宇品第1工場(広島県広島市)にて、欧州向けの「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の量産を開始しました。ロータリーエンジン搭載車を量産するのは、2012年6月の「マツダ RX-8」の量産終了以来約11年ぶりで、累計生産台数は199万台を超えています。

 
MAZDA NEWSROOMマツダ、「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の量産を開始|ニュースリリース

BEVとして使える85kmのEV走行距離

マツダ、MX-30 e-SKYACTIV R-EVを欧州で初公開
MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、MX-30の基本的な提供価値はそのままに、バッテリーEVとしての使い方を拡張したシリーズ式プラグインハイブリッドモデルです。日常の幅広いシーンにおいてバッテリーEVとして使える85kmのEV走行距離を備え、発電によってさらなる長距離ドライブにも対応、さらに、その走行の全てをモーターで駆動します。

独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステム


新たに開発した発電用ロータリーエンジンは、必要とされる出力性能をコンパクトに実現できるロータリーエンジンの特長を活かし、高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置してモータールームに搭載しています。そして、このコンパクトな電動駆動ユニットと、17.8kWhのリチウムイオンバッテリー、50Lの燃料タンクを組み合わせることで、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現しています。

欧州仕様MX-30 R-EVの主なスペック

ここからは、英国マツダが公開している資料からです。

MX-30 e-SKYACTIV R-EV
外部寸法 全長(mm) 4,395
全高(mm) 1,555
全幅(mm) 1,795
ホイールベース(mm) 2,655
最低地上高(mm) 136
フロントトレッド(mm) 1,565
リアトレッド(mm) 1,565
車両重量(kg) 1,881〜2,251
環境性能 EV走行距離(km) 84.8〜108.8
燃費(km/L) 12.6〜20.4
CO2排出量(g/km) 21
エンジン 排気量(cc) 830
気筒数 1
最高出力(PS/rpm) 75/4,700
燃料タンク容量(L) 50
パフォーマンス 最高出力(kW) 125
最大トルク(Nm) 260
バッテリー 種類 リチウムイオン
総電力量(kWh) 17.8

 
リリースにある「内装材としてコルクや再生材からできた生地などの環境に配慮した素材の積極的な採用」が、他の車種にも展開しているのか…していないはずですよね。未だにこの点に納得がいかないです。