[動画]独マツダ、MX-30 R-EVお披露目の様子を公開

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

独マツダは、ブリュッセルモーターショーでのMX-30 R-EVのお披露目の様子を収めた動画を公開しています。

独マツダ、MX-30 R-EVお披露目の様子を公開

Folge 38 – Der neue Mazda MX-30 R-EV

In dieser Folge #FragMazda ist Bernd auf der Brussels Motor Show bei der Weltpremiere des neuen Mazda MX-30 R-EV. Gemeinsam mit Christoph Völzke aus unserem Presse Team wirft er einen detaillierten Blick auf den neuen Mazda Plug-in Hybrid – von der Rückkehr des Kreiskolbenmotors, über die Besonderheiten des exklusiven “Edition R” Sondermodells, bis hin zur neuen Antriebstechnologie.

Besonders neugierig waren wir auch auf die Reaktionen der Besucher und haben sie deswegen zu ihrer Meinung über den neuen Mazda MX-30 R-EV gefragt.

今回の「#FragMazda」は、ブリュッセルモーターショーで新型「Mazda MX-30 R-EV」のワールドプレミアを迎えたベルントが登場します。ロータリーエンジンの復活から、特別仕様車「Edition R」の特別装備、そして新しい駆動技術まで、マツダの新しいプラグインハイブリッドをプレスチームのクリストフ・フォルツケと一緒に詳しく紹介します。

また、特に来場者の反応が気になったので、新型「Mazda MX-30 R-EV」の感想を聞いてみました。

ただ、当然、全編がドイツ語な上に字幕が使えないので、話していることはチンプンカンプンです。ブリュッセルモーターショーは、こんな感じだったのねぇ〜と…。

 
Mazda MX-30 R-EV

コメント

  1. ヒーユンジ より:

    約10年前だったでしょうかデミオにロータリーレンジエクステンダーの試作車がありましたが、その時は9Lタンクで180km走るとのデーターが出ていました。がMXー30は約13km/Lと知らされています。素直にデミオ試作車のまま出していたら1000km/Lも夢ではなかったのに!あえて排気量を大きくして燃費を悪くするマツダの方針もよくわかりません。過去にも10Aや12Aがあったのに、大きくした13Bが出て来るし、色々思惑があっての事とは思いますが、10Aや12Aをもう少し突き詰めていっても良かったのではないでしょうか。

    • 今村 潤 より:

      デミオの試作車は、水平置きの一室330ccのロータリーエンジン(以下RE)(3C、仮名)でしたね。20km/Lを謳っていました。これ、Mazda2クラスのR-EVで使われる可能性もあるのでは…(2種類のREを新たに開発するのはちょっと無理でしょうか)。

      新開発の8Cロータリーですが、SPCCI燃焼を実現できれば830ccでも20km/L超えが狙えたと思うんですけど、そこまではやっていないようですね。ただ、燃焼室形状が大きく変化しているし、サイドシールのコーナーシールとの接点がデミオの3C仮名と同じように改良されています。直噴も初採用ですし、1プラグの採用もマツダの市販REでは始めてですね。多くの新技術が採用されていてとても興味深いです。

      燃費性能としては、回生ブレーキやエンジン停止コースティングなどを含めたトータルで、実燃費がどれぐらいになるかも見てみたいものです。意外といいのではと期待しています。

      ただ、この排気量拡大については、何年か前に開発に当たっていた方が「せっかく新作REを作るので他の用途も見据えてデミオで試作していた330ccより大きいものにする」というコメントをされていました(たしかMotorfan Illustrated誌上)。

      これは2ローターにして16Xの生産型、16C(仮名)REへの応用のことなのだと思います。CX-60~90に類似したモーター直列ハイブリッドシステムのFRでフロントのインホイールモータを加えたスポーツカーの特許が数多く申請されています。これは16C ハイブリッドを搭載したRX-Visionと考えられます。その夢をつなぐための8Cなんだと思っています(8Cは16Xの1ローター版と考えていいディメンジョンです)。

      2015年にRX-Visionを行きつけのディーラーに予約を入れている((^_^ゞ)私としては、そのような展開にも期待しています。

      そのためにもR-EV、スモール群の全ての車種に早期に展開(mazda2には3Cを新作して欲しいのですが)して、量産につなげて欲しいと思います。