マツダ、MX-30 MHEVとMX-30 EVにボディカラー変更などの商品改良

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

マツダ、MX-30 MHEVとMX-30 EVを商品改良

マツダは、MX-30 MHEVとMX-30 EVにボディカラー変更などの商品改良を行い11月下旬から発売する予定です。

マツダ、MX-30 MHEVとMX-30 EVにボディカラー変更などの商品改良

マツダ株式会社(以下、マツダ)は、コンパクトSUV「MAZDA MX-30(エムエックス サーティ)」、「MAZDA MX-30 EV MODEL(エムエックス サーティ イーブイ モデル)」を一部改良し、全国のマツダの販売店を通じて、本日より予約販売を開始します。発売は、11月初旬以降を予定しています。

商品改良の概要

MX-30 MHEVとMX-30 EV共通

アクティブなライフスタイルを表現するマルチトーンのボディカラーを新設
  • MX-30の特徴であるキャビンとフリースタイルドアを際立たせる「フレームドトップ」を、ブラック単色とすることでキャビンをより軽快に見せ、アクティブなライフスタイルにマッチした表現とするマルチトーンの、ソウルレッドクリスタルメタリック、ジェットブラックマイカ、ジルコンサンドメタリックを新たにラインナップ

マツダ、MX-30 MHEVとMX-30 EVを商品改良

シフトノブの操作性を進化
  • 人間中心の考え方に基づき、素早い操作時でも、よりスムーズに操作して頂けるよう、従来、シフトノブ右側にあったボタンをシフトノブの裏側に配置

マツダ、MX-30 MHEVとMX-30 EVを商品改良

MX-30 MHEV(e-SKYACTIV G)

新グレード「Industrial Classic(インダストリアル クラシック)」「Modern Confidence(モダン コンフィデンス)」を設定
  • MX-30のデザインコンセプトである「Human Modern」を体現する「Industrial Classic」「Modern Confidence」を新たにグレード設定

Modern Confidence
マツダ、MX-30 HEVとMX-30 EVを商品改良
Industrial Classic
マツダ、MX-30 HEVとMX-30 EVを商品改良

[商標]マツダ、「MODERN CONFIDENCE」などを商標登録
マツダは、「MODERN CONFIDENCE」や「INDUSTRIAL CLASSIC」など乗り物向けと加工食品向けの商標を出願しています。

MX-30 EV MODEL

AC1500W/AC150W電源、V2Hを追加
  • バッテリーから電気製品に電力を供給することができるAC1500W/AC150W電源を設定。AC1500W電源はラゲッジルーム、AC150W電源はフロントコンソールに設定
  • 車の駆動用バッテリーに蓄えられた電力を、建物に設置されているV2H充放電設備に接続することで建物へ給電できる、V2H(Vehicle to Home)機能を全機種標準装備
バッチの追加・変更
  • フロントフェンダーにバッチを追加
  • バックドアのバッチを新デザインに変更

マイルドハイブリッドモデルは値上げ

マツダは20日、多目的スポーツ車(SUV)「MX-30」の簡易型ハイブリッド車(HV)を6万6000円値上げしたと発表した。原材料高を受けた値上げは同社で4車種目となる。MX-30の電気自動車(EV)モデルの価格は据え置いた。

マツダ、「MX-30」を6万6000円値上げ EVは据え置き: 日本経済新聞

雑感

サンルーフが追加になることはなかったですね、残念。
ルーフの塗り分けが黒一色になってしまったのは、コストダウンでしょうか。グレーがアクセントになっていると思っていたので、こちらの変更も残念です。

走行性能に関して、ハイブリッドモデルは、同じエンジンを積むMazda3やCX-30より燃費が悪いんですよね。よくよく見ると型式が違うんですね。その差でしょうか??? そして、EVモデルも先行した海外同様に航続距離が伸びることはありませんでした。その代わり「電源」としての使い勝手が改善されました。

Mazda3とCX-30の商品改良でもSBSの機能が改善されませんでしたが、MX-30も同様でしたね…。

 
MAZDA NEWSROOMマツダ、「MAZDA MX-30」「MAZDA MX-30 EV MODEL」を商品改良|ニュースリリース