マツダは、「MX-30 SeDV」と「ROADSTER SeDV」を第49回 国際福祉機器展 H.C.R.2022に出品すると発表しています。
マツダ、MX-30 SeDVなどを第49回 国際福祉機器展 H.C.R.2022に出品
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、10月5日(水)~7日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される、世界の介護・福祉機器を一堂に集めた国際展示会「第49回 国際福祉機器展 H.C.R.2022」(主催:全国社会福祉協議会、保健福祉広報協会)に、手動運転装置付き「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」(以下、MX-30 SeDV(エス イー ディー ヴィ))と、「MAZDA ROADSTER Self-empowerment Driving Vehicle」(以下、ROADSTER SeDV)の2台を出品します。
SeDV(Self-empowerment Driving Vehicle)とは
SeDV=Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)とは、お客さまが自分の意志で移動したり、行動したりすることをサポートする選択肢の一つとしてご提案する、手動運転装置付車です。
「第49回 国際福祉機器展 H.C.R.2022」マツダ出展概要
MX-30 SeDV
運転システムには、手で直感的に加減速を行う「アクセルリング」と、「レバーブレーキ」を採用し、意のままに操れる手動運転を実現。また、手動運転とペダルによる運転操作の選択が簡単に行え、ご友人やご家族と運転を交代したり、シーンに応じて運転システムを切り替えてのドライブも楽しめる。リング式アクセル、レバーブレーキ、乗降用補助シートなどを装備した車両。
ROADSTER SeDV
マツダが掲げる“人馬一体”の走りを象徴するROADSTERを、手動運転操作で楽しめる。コントロールグリップ、ステアリングノブと乗降用補助シートなどを装備した車両。
MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」Driving simulator
Driving simulatorでは、新たに採用した運転システムによる操作感をご体験いただけます。両手でハンドルを握って加速する新しい爽快感を感じて頂けるよう、MX-30のコックピットに4K映像の美しい体験コースをご用意
MAZDA NEWSROOMマツダ、「国際福祉機器展 H.C.R.2022」にSelf-empowerment Driving Vehicleを出品|ニュースリリース
アクセラにも福祉車両があったのに結局Mazda3には用意できずにBP系が代替わりしそうです。そうした一方で、SeDVに積み込みやすい車椅子の特許を出願しており、福祉車両にあまり力を入れていないとも言えないようで…なんだか複雑な気持ちです。