経産省によると、BEV(バッテリ電気自動車)で最大80万円など「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」が対象車を購入したユーザーに交付されます。
令和3年度補正予算案に「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」が盛り込まれました
11月26日に閣議決定された令和3年度補正予算案に、電気自動車・プラグインハイブリッド車・燃料電池自動車の購入への補助金、充電・水素充てんインフラの整備への補助金が盛り込まれました。
車両の購入補助については、令和3年11月26日以降に新車新規登録(登録車)又は新車新規検査届出(軽自動車)された車両が対象となります。
補助上限額
- 電気自動車(軽自動車を除く):上限60万円
- 軽電気自動車:上限40万円
- プラグインハイブリッド車:上限40万円
- 燃料電池自動車:上限225万円
- 超小型モビリティ;定額20万円(個人)、定額30万円(サービスユース)
下記、条件A又はBを満たす車両の場合は、補助上限額が異なります。
《条件》
A.車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両
B.外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両
- 電気自動車(軽自動車を除く):上限80万円
- 軽電気自動車:上限50万円
- プラグインハイブリッド車:上限50万円
- 燃料電池自動車:上限250万円
- 超小型モビリティ;定額30万円(個人)、定額40万円(サービスユース)
マツダMX-30 EVモデル購入者には補助金46.6万円を交付
経産省の資料からマツダMX-30の部分を抽出しました。ちなみに、バッテリー容量が同じホンダeも残してあります。
こうして見ると「電力を取り出せる」ことが、重要視されていることが分かりますね。これは、この事業が「災害時等に可能な範囲で給電活動等に御協力いただく可能性がある」ことにも関係ありそうです。
※ 現在記載されている補助見込み額については、あくまで暫定的な目安であり、今後、車両の性能の変更等により変わる可能性がありますので、実際の補助金額については、必ず補助金の申請前に再度御確認ください。
46.6万円あったら一つ上のグレードを選ぶことが出来ますね。
BEVで最大80万円、PHEVで最大50万円、FCEVで最大250万円の補助金交付 予算額375億円「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」閣議決定 – Car Watch