マツダMX-30 EVモデルに日立Astemoのモーターとインバータを採用

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

日立Astemoは、EV向けモーターとインバーターが、マツダMX-30 EVモデルの採用されたと発表しています。

マツダMX-30 EVモデルに日立Astemoのモーターとインバータを採用

日立AstemoのEV向けモーター、インバーターがマツダ初の量産電気自動車の「MAZDA MX-30 EV MODEL」に採用

日立Astemo株式会社(プレジデント&CEO:ブリス・コッホ/以下、日立Astemo)のEV向けモーター、インバーターが、マツダ株式会社(代表取締役社長兼CEO: 丸本 明/以下、マツダ)より、1月に国内で発売が開始された、マツダ初の量産電気自動車「MAZDA MX-30 EV MODEL」に採用されました。

MX-30 EVモデルに日立Astemoのモータとインバータを採用

「MAZDA MX-30 EV MODEL」に採用された当社のモーターはこれまで培ってきた独自技術により、高出力で高効率な性能を有しており、インバーターは直接水冷型両面冷却パワーモジュールにより、小型・高出力化を特徴としています。

ニュースリリース:2021年6月1日:日立

MX-30 EVモデルの重要なパーツは、日立Astemo製なんですね。日立と言っても、今はホンダ色が強めの会社になったのかな?

日立Astemoの説明は、Wikipediaによると…。

トキコを吸収合併した日立製作所の自動車部門(オートモティブシステムグループ)が分社し、日立製作所100%出資の日立オートモティブシステムズ株式会社として設立された。

2021年1月1日に本田技研工業の完全子会社(統合に先立ち2020年に完全子会社化、以前は関係会社)であったケーヒン、ショーワ、日信工業の3社と経営統合を実施し、商号を日立オートモティブシステムズから日立Astemoへ変更した。

コメント

  1. ヒーユンジ より:

    次期型CXー3を妄想します。似たり寄ったりのラインナップと言われるマツダSUV車において、マツダファンである私から見てもトヨタSUV軍団と比較しても、今一つ個性が乏しいのは否めないと感じています。一桁数字と二桁数字があるのを大いに利用してmazda2のSUV車をCXー3からCXー2へと名称変更し、その派生車種としてクロカンタイプをCXー20とし、更にクーペSUV車をMXー20としてスモール群の柱に据える!いかがでしょうか?(笑)さらに付け加えると、次期mazda2はハッチバック車に加え派生車として、かつてのエチュードの様なクーペをMXー2とし、セダンをかつてのファミリア・インタープレイやサプリームというグレードを持っていた7代目ファミリアの典型的な3ボックスセダンとして登場させるといった風に!

タイトルとURLをコピーしました