マツダは、同社初の量産電気自動車「MX-30 EV MODEL」を国内向けに発売しました。全国のディーラー717店で取り扱います。
この記事の概要
「MX-30 EV MODEL」は、2050年時点のカーボンニュートラル実現への挑戦
「MX-30 EV MODEL」は、2050年時点のカーボンニュートラル実現へのチャレンジに向けて、マツダの「マルチソリューション戦略」にもとづき、LCA評価によるCO2削減とお客様の使い方を両立するという新しい考え方から企画した、マツダ初の量産電気自動車です。2020年10月に発売したMX-30マイルドハイブリッドモデルのコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、お客さまの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしていただくことを目指して開発しました。MAZDA NEWSROOMマツダ、初の量産電気自動車「MAZDA MX-30 EV MODEL」を発売|ニュースリリース
「MX-30 EV MODEL」の概要
低重心、高剛性骨格
自らの足で走っているかのような自然な感覚で、乗る人すべてに心地よさを
- 「ボディ」
新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」を採用し、基本骨格のストレート化と、バッテリーパックを骨格として活かした環状構造によって、剛性アップと伝達遅れ低減の両立を実現。
人馬一体の深化
「EV」だからこそ叶えられるシームレスな車両挙動を実現
- 「エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)」
高い操縦安定性を実現するマツダ独自のG-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)を進化させた、エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)を搭載。
意のままの走り
ハンドルやペダルの操作に、違和感なく応答することで、コントロールしやすく楽しい運転体験を実現
- 「回生協調ブレーキ」
ブレーキペダルの操作量からドライバーが必要とする制動力を判断し、その範囲内で最大限のエネルギー回生を行いつつ、不足分を摩擦による制動力で補う回生協調ブレーキを採用。 - 「モーターペダル」
人の感覚にあったトルクコントロールを可能とした、エンジン車のアクセルペダルに相当するシステム。
※マツダの安全思想にもとづき、発進から停止までモーターペダルだけで操作するシステムは採用していません - 「サウンド」
加速状況に応じて発生するトルクの状態をドライバーが無意識に認知できることを考え、モータートルクに同期したサウンドを発生するシステムを採用。 - 「ステアリングホイールパドル」
通常走行時の「D」レンジを基準に、プラスとマイナス、それぞれ2段ずつの合計5段を設定し、ステアリングに設置したパドルで変速可能。
マツダコネクト
充電機能
普通(AC)充電および急速(DC)充電の2つの充電方式を搭載。急速充電はCHAdeMO規格を採用し、普通充電は最大入力6.6kWまで対応。スマートフォンアプリ「MyMazda」を利用して、家の中などクルマから離れた場所から、スマートフォンで充電ステータスをチェックすることが可能。
「MX-30 EV MODEL」 e-SKYACTIVの主要諸元
販売計画台数
500台(国内・年間)
「MX-30 EV MODEL」メーカー希望小売価格(税込)
メディア
動画
マツダは「地球」や「社会」と永続的に共存できるクルマをお届けすることで、人々により豊かな人生を送っていただきたいと心から願っています。
MX-30 EVモデルを通じて、マツダが実現したい思いを綴った動画を皆様にお届けいたします。
リンク
- マツダ初のEV「MX-30 EV MODEL」 一充電走行距離256kmで価格451万円から – Car Watch
- 【マツダ MX-30 EV 発売】シームレスで滑らかな走りを実現…価格は451万円より | レスポンス(Response.jp)
- 【マツダ MX-30 EV】竹内主査「さらに深化させた人馬一体の走り」…年500台を計画 | レスポンス(Response.jp)
- マツダのBEV、MX-30 EV MODEL登場!価格は451万円から Honda eと同じ35.5kWhの電池容量で航続距離は256km アウトラインを解説|Motor-Fan[モーターファン]
コメント
https://carsalesbase.com/europe-mazda-mx30/
欧州販売は順調な様です。
国内向けのBEVは当面宣伝効果だけですかね。
PHVタイプなら数を出せそうですけどね。
マツダにとって、国内でついにEV車が発売された事で新たな時代の幕開けを迎えたと言えば大げさでしょうか!でも今後は、このEV車を前提とした車作りを求められる為、2030年までにはmazda3やCXー30、EVの先頭をきったMXー30もモデルチェンジされるタイミングになる事と思います。既存のモデルも数年の内にモデルチェンジを果たす予定で、さらにその次のモデルチェンジが丁度2030年くらいに当たる為、更なるマツダの進化を目の当たりにするのが、まだ随分先の事ではありますが楽しみです。