先日購入したISS対応12Vバッテリーををディーラーで交換しました。気のせいか、i-stopの再始動が軽快になりました。
Mazda3(BPEP SPIRIT 1.1)納車後1449日目、バッテリー交換
先人の記録をたどればDIYでバッテリーを交換できるのでしょうけど、ここはお金を出してプロにお任せしました。
さすがに交換だけだと、難なく終わる作業と見えて、ピットからすぐに出てきました。飲んでいたウーロン茶を少し残すくらい早かったです(笑)。
組み付けた後のエンジンルームです。ピンク?ムラサキ?が彩りを添えてくれています。このバッテリーを選んだ理由の一つが、この本体の色でもあります。
冒頭にも書きましたが、気のせいかアイドリングストップの再始動が軽やかになったように感じます。もっとも、納車直後の純正バッテリーが真新しい時の感覚なんて全然覚えていないのですが…。
走行距離にも関係はありますが、3から4年程度の使用期間で寿命を迎えてしまうパーツは、初回車検の頃に交換してしまうのが吉かもしれないです。その後も4年近く乗り続けるなら…。
あとは、スタッドレスタイヤの寿命と言うか、交換をどうするかが本当に悩ましいです。夏タイヤを買い替えるタイミングを逸したのが、こんなにも尾を引くとは思いませんでした。

ISS対応12Vバッテリーを購入しました
先月の12ヶ月点検で、そろそろヤバそうとされた12Vバッテリーを購入しました。GSユアサの物を選びました。

静かで、快適。雨の日の安心感も。DUNLOP LE MANS V+に換装
Mazda3の夏タイヤをDUNLOP LE MANS V+に換装しました。キャッチフレーズ通りに静かなタイヤです。

氷もOK!ダンロップの次世代オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は少量降雪地の地救世主か?!
凍った路面もOKなオールシーズンタイヤがダンロップから発売されます。従来のオールシーズンタイヤの弱点だった「氷」でも使えるのが大きな進歩ですよね!これは、少量降雪地に最適ではないでしょうか!?