Mazda3(BPEP)納車後1302日目、エアコンフィルター交換

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

前回の交換から約1年が経過して、走行距離が約10,000kmをむかえてエアコンフィルターを交換するタイミングになりました。今回もわさびデェールとの組み合わせです。

Mazda3(BPEP)納車後1302日目、エアコンフィルター交換

前回のエアコンフィルターの交換は、2023年8月20日に走行距離31,787kmでした。今回の走行距離は41,588kmです。年間10,000kmに少し足りないのは、今年はまだ富良野盆地まで行っていない分です(汗)。来月に行ってきます…。

わさびデェールの効果は、よく分からず

今年も昨年と同じMAHLEのLAK 1866Pわさびデェールとの組み合わせです(写真は昨年の物です)。
Mazda3(BPEP)納車後1302日目、エアコンフィルター交換

わさびデェールを使ったらカビ臭くならないと思っていましたが、冬に数か月間エアコンを使わなかったら、やっぱりモワッと異臭が出てきました。冬季間ならカビが増えないのなら、そもそもカビ臭くなりませんものね…この臭いを防ぐには、わさびデェールではなくて、エアコンを使い続けることがベターなのかもしれないです。それなら、今回もわさびデェールを使わなくてもいいんですよね…リピート買いは…惰性です。

エアコンフィルター自体は、可もなく不可もなくと言う感じです。裏と表の汚れは見た通りです。上側になる黄色の面には小さい葉などがヒダに挟まっていました。

左:使用済み、右:新品

道道135号線 美唄富良野線が間もなく開通

美唄から富良野に抜ける部分が未開通だった道道135号線が、計画から30数年の時を経て2024年8月26日に開通です。三笠ICから富良野までの所要時間94分より、美唄から富良野までの所要時間が83分と僅かに短くなるようです。

今日は、美唄ダムで行き止まりです。それが分かった上で美唄ダムまで行ってきました。

富良野まで開通するということで、道道135号線でも狭い部分は、すっかり直されて通りやすくなっていました。道が悪いので通ることを躊躇していましたから。

来月に予定している富良野盆地までのドライブは、このルートを通ってみようと思っていますが、もの好きが多そうだから混むかなぁ(笑)。途中、炭鉱町の跡(廃墟)を通ります。

 
「札幌‐富良野」の最短路ついに開通! 道央道IC直結の56km“新・東西ルート”で山越え! | 乗りものニュース