たんこぶができてしまったスタッドレスタイヤを入れ替えすべく、楽天を使って1本だけ購入して、楽天Carを利用して交換してきました。
楽天でタイヤを購入して楽天Carでタイヤを交換しました
中古でも良いかなと思ったのですが新品にすることに
たんこぶ(タイヤ内部のスチールコードの断線)ができてしまったために、スタッドレスタイヤを1本だけ買わなくてはいけなくなりました(サイドウォールにある↑マークの辺りにたんこぶがあります)。
1本だけなら中古でもいいかと思い、石上車輌などで探してみたのですが、思ったほど安くはなかったので、それならばとネットで買うことにしました。
あとは、交換費用を確認しようと、いつも利用しているタイヤセレクトで訊いてみると3,300円(税込)でした。意外と高い…というこで、下調べをしてあった、楽天市場で買い物をすることに決めました。
結局、使い慣れたECサービスで購入
購入から交換の流れ
楽天市場のショップでタイヤを購入して、楽天Carのサービスを使って交換する店舗を選ぶと、そのお店に直接タイヤが配送され、私は、交換タイヤを車に乗せて約束の時間にお店に行くだけです。
商品とタイヤ交換チケットを購入
型落ちでお安いのを見つけても良かったのですが、銘柄は、今履いているTOYO OBSERVE GIZ2(215/45R18)にしました。これと、タイヤ交換チケットを同時に購入することになります。
タイヤ交換チケットを利用して18インチタイヤを1本交換する際の費用は、2,530円(税込)です。ただし、タイヤ廃棄の料金は別です。
交換するお店選びに難点あり
交換するお店を購入から24時間以内に指定しないとなりません。お店は、郵便番号を元に検索することができます。結果に出てくる多くはガソリンスタンドです。
家から5分くらいにあるお店も結果に出てきましたが、タイヤの扁平率50以上のみを扱うと書かれています。残念!この扁平率50以上という条件のお店は多くて、結局、家から30分弱のガソリンスタンドを選ぶことになりました。
お店を決めて数日後にそのお店から電話があり「定休日を間違えて、OKしてしまいました。」と…をいをい…指定した日曜日が定休日だったそうで…土曜日に変更して事なきを得ましたが、自社の定休日を忘れるとかないですよね〜
あっという間に交換完了
約束の時間の10分前にお店に到着。店頭でも定休日の件のお詫びがありました。交換作業自体は、1本しかないこともあり10数分で終わりました。タイヤ廃棄の料金330円を払っておしまいです。
ガソリンスタンドから出る際に、お兄さんが誘導してくれたのが、最近、セルフのガソリンスタンドばかり使っているから、なんだか新鮮でした。
今回は、タイヤ1本だけだったので、あまり高額ではないから「こんなものかな?」程度の検討で楽天市場を利用しました。そのうち、夏タイヤの買い替えがやってきます。その時は、もう少し深く検討してみることにします。