地域観光事業支援を利用して、普段は行かない洞爺湖温泉まで足を伸ばすことにしました。一泊二日で洞爺湖周辺を満喫してきました。
Mazda3(BPEP)でドライブ、洞爺湖周辺を満喫
いつの間にか峠道を走ることに苦手意識を持つようになったため、なるべく峠道を通らないドライブばかりしていたこともあり、一般道を走ると峠道を通らざるを得ない洞爺湖には、ここ何年も行ったことがありませんでした。
今回、「どうみん割」と「とうや湖割」を併用できる機会があり、一般的な宿ならほぼ半額で泊まれることもあり、少しだけ頑張って洞爺温泉まで行ってきました。
今回の小旅行では、有珠山ロープウェイを使ってMt.USUテラスに行くことと、夜にロングラン花火大会を見ることをメインにしました。
一日目、前半戦の文字通り「峠」
札幌から中山峠までの国道230号線では、必ず混み合うところがあります。その代表が定山渓温泉です。今回もノロノロ運転タイムがありましたが、グーグルマップナビの迷誘導によって少しは短縮できたかも知れません。この定山渓温泉の区間が早いとこ4車線化され渋滞が解消されると良いのですが。
Mazda3(BPEP SPIRIT 1.1)では、小さな峠を楽しんだことはあったのですが、本格的な峠は初めてです(笑)。当然、ぜんぜん余裕で登っていけるのですが…ただ、アクセルを踏み込んだだけの再加速が、本当に遅いのです。短時間で再加速したいときは、積極的にバドルなどを使ってマニュアル操作でシフトダウンするようにしたほうが良いですね。
まずは、道の駅 望羊中山到着です。このページでは、パノラマ展望台を閉めていると書かれていますが、普通に利用できました。名物のあげいもは、食欲に対して量が多いこともあってスルーして、先に進みます。
昼食でJAF会員特典をいただきました
洞爺湖に着いてから昼食をとるつもりでしたが、時間が押していることもあり、道の駅 とうや湖で食事にしました。
ここでは、JAF会員特典として食事をするとミニソフトクリームがついてきます。まぁ、こんな感じですけど…。
食欲が満たされたので、先を急ぎます。
絶景!Mt.USUテラスからの眺めは最高です
はい、旅のメインの一つ、Mt.USUテラスに到着です。もしかしたら、有珠山ロープウェイを利用するのは、初めてかも知れないです。心地よい風が吹き、日光も強くなくて、寒くもなく暑くもなくで椅子にずっと座って、眺望を味わい続けたくなります。スカッと晴れて…というわけではなかったですけど、十分満足できました。
そして、ここでオススメしたいのが、Cafe Mt.USUで売っているそうべつりんごを使ったりんごソフトクリームです。カップのような形をしたコーンで提供されています。これが、思いの外、りんご! とっても甘い! 濃いめのりんごジュースを食べているかのような味わいです。自分にとって、今までで食べてソフトクリームで5本の指に入る美味しさでした。
この後、片道10分以上歩いて火口を眺めに行きました。いや〜上りの階段がきつい、きつい(汗)。有珠山は活火山ですから、火口付近から煙?水蒸気?が上がっています。この山は、おおよそ30年周期で噴火しているので、北海道新幹線開通の頃に…ドカンと来るかもです。
そうそう、椅子で寛いでいるときに「林先生」が、東大出身のクイズ王…伊沢氏と2人でロケに来ていましたよ。
宿では、ちょっと残念なことが
この後は、宿に行き、一息ついて、夕食を済ませ、花火を見て、温泉に浸かり、就寝。
車を入り口で預ける形になったのですが、MyMazdaアプリにドアのロックがかかっていないと通知が来るしまつ。フロントに電話してロックをかけてもらいましたが、折返しの電話無いという対応。アプリで確認できるから安心は出来たのですが…。
夕食時。コロナ対応もあってか、チェックインのタイミングで夕食時間を割り振っているとは言え、別室に待合スペースを用意しなくてはならないほどの混雑ぶりでした。実際には、それほど長くは待たされませんでしたが、今後しばらくはこのような状態が続くのでしょうかね。
そして、この宿の食事と私の相性が最悪でした。これは、好き嫌いの話なので、宿の評価云々ではないです。ただ、食べたくなるメニューが少ないというのはね…。さらに、自分の食事のタイミングで料理が無く、補充が間に合っていなくて、食べられないという…ただでさえ、食べたいメニューが少ないのに(重要なことなので繰り返しました)。
部屋は、リーズナブルな宿なので、あまり突っ込まないですが、ユニットバス式だったので、トイレが狭い!
洞爺温泉名物のロングラン花火大会は最高!
写真や動画はありません。肉眼にしっかり焼き付けてました。
湖面の西から東に船で移動しながら、大きく分けて3回の打ち上げセッションがあるんですね。私が泊まった宿は、ちょうど2回目のセッションに位置していたので、3回とも十分に楽しめました。
セッション毎にフィナーレがあるので、3回も盛り上がる事ができるなんて、なんとも得した気分になり、満足度も高まります!打ち上げ時間や打ち上げ本数は多くはありませんが、湖面に映る花火も綺麗なので、こうした特徴も踏まえておすすめです!
さて、帰りますか
2日目(今日)は、パワースポットのある神社、虻田神社に参拝するところからスタート。帰り道沿いにあるレークヒル・ファームでジェラートを補給。サイロ展望台では、「ほっかいどう応援クーポン」を利用してお土産を購入しました。
昼食を道の駅 230ルスツでとろうと思ったのですが、これまた、食べたいメニューが「当分の間、提供を中止します」だって!ルスツは豚肉推しなのに豚丼の提供を中止するなんて…残念すぎる! なので、昼食は、適当に済ませました。
帰りの中山峠では、警察のバスが先を走っていたので、登坂車線から抜かすことになったのですが…相手はバスなので、検挙されることはないと分かっていても、警察関係の車両を抜かすのは、気が引けますね。抜かした後に自分がゆずり車線に戻り、そのバスの前になると、赤色灯を点滅させた警察車両が後ろにいます…なんだか自分が追われているようで、とても落ち着けなかったです(笑?)
2日目は、時々小雨に降られましたが、ドライブを通して天気に恵まれ、スケジュールをすべてこなすことが出来たのは、とても良かったです。久々に峠も走りましたし…久々と言えば、初めてMazda3でCDを聞きました(笑)。ラジオが聞けない区間では、CDを聞くのも良いですね…総じて大満足な2日間になりました。
総走行距離は301kmで、燃費はメーター読みで17.1km/Lだったかな。ずっとエアコンを使っていたこともあり、燃費はあまり伸びませんでした。
YouTubeチャンネルを持っているのに動画を撮り忘れたりするのは、どうなんでしょうね。