Mazda3の車内環境向上すべくケンウッドの光触媒除菌消臭機「CAX-PH100」を購入しました。こういった機器で気になる作動音は…少し大きくて気になります。
ケンウッドの光触媒除菌消臭機「CAX-PH100」を購入
CAX-PH100が、どんな機能があるかは、ケンウッドの動画で確認してください。
購入の目的は、「空気清浄機能」です。これまで使っていたシャープIG-KC15は、プラズマクラスターイオンの発生がメインで花粉キャッチフィルターがありますが、空気を清浄に力は入った機器が欲しかったからです。とはいえ、CAX-PH100の名称は光触媒除菌消臭機なんですよね…。
アマゾンを見ると、中国製と思われる類似の機器がお求めやすい価格で売られています。それでも良いかな?とは思ったのですが、国内ブランドを応援する意味でも最近発売されたケンウッドのものを買いました。
「CAX-PH100」の外観などをチェック
ケンウッドのホームページの写真を見ても確認できないのが、本体にある電源入力端子の位置です。ただ、よくよくホームページを見ていくと「取扱説明書 ダウンロード」から落とすことが出来るんですよね(汗)。
本体は、大きめのジュース缶くらいでしょうか。全体が金属製なので高級感があります。
それでは、Mazda3のフロントカップホルダーに入れた写真からどうぞ。カップホルダーにピッタリハマります。電源はグローブボックス内のUSB端子から取っています。
本体の電源入力端子の位置は、こんな感じです。
この日は、乗りはじめの車内温度が5℃でした。23℃に設定して、しばらく走っていると21℃から23℃くらいを表示していました。体感ではもう少し低めかなと思っていました。
左の数字が温度で、右の数字が湿度です。緑色のランプが点いているので、空気は「良い」状態です。
車内で手指の消毒にアルコールを使ったところランプが赤色「悪い」に変わったので、ちゃんと機能しているようです(笑)。ただ、空気の状態が悪くても風量は自動で変化しないので弱風モードならそのまま弱風モードのままです。
「CAX-PH100」の作動音をチェック
あいにく騒音計、音量計のような測定装置は持ち合わせていません。スマホアプリで相対的な目安が分かるようにすればよかったですね。数字としての確認はありませんが、弱風モードと強風モードの作動音を録画したので、気になる方はチェックしてみてください。わずか17秒の動画です。
参考にならないかもしれないですが、弱風モードでもシャープIG-KC15の「標準」くらいの音の大きさです。私はいつも「弱」で使っていました。
使い始めの感想
作動音は、i-stopするなどして車内が静になると高い周波数の音が耳に届きます。走り出したり、音楽かけたりするとそれほど気にはならなくなるので、まぁ、ヨシとすることができます。
使い始めたばかりなので、消臭効果は体験していません。ただ、車に再び乗り込むときにオゾンぽい臭いがしたので、イオンが放出されているんだなとの実感はあります。
いまのところ、一番便利だと思ったのが、温度と湿度表示です。車内の加湿は難易度が高そうですが、温度表示は夏にかけて車内温度の調整に重宝しそうです(Mazda3の冷房使用時の温度調整があまり上手ではないので)。
購入は、楽天市場のJoshinからです。
ケンウッド 光触媒除菌消臭機「CAX-PH100」