マツダCX-60の「ドライバーサポートと緊急時対応の技術」が、2022~2023 日本自動車殿堂 カーテクノロジーオブザイヤーに選ばれました。
マツダCX-60、2022~2023 日本自動車殿堂 カーテクノロジーオブザイヤーに選ばれる
マツダ株式会社(以下、マツダ)のクロスオーバーSUV「MAZDA CX-60」のドライビングポジションサポートとドライバー緊急時対応の技術が、「2022~2023 日本自動車殿堂 カーテクノロジーオブザイヤー」に選定されました。マツダ車が「日本自動車殿堂 カーテクノロジーオブザイヤー」に選定されたのは2014~2015年度のデミオ SKYACTIV-D 1.5に続いて、今回が4回目となります。
今回評価された技術は、「ドライバー・モニタリング」「ドライバー異常時対応システム(DEA)」「ドライバー・パーソナライゼーション・システム」の3点のようです。CX-60のページが、早速更新されて、受賞の証となる画像が貼ってありました(画像はクリックで拡大)。
マツダ・コ・パイロット・コンセプトと言わずにドライバー異常時対応システム(DEA)と改名してしまったのは残念ですが、こうして評価されることは嬉しいですね。そして、評価対象には「開発グループ」も含まれているのがミソですね。
マツダ・コ・パイロット・コンセプトはここまで出来ている
マツダは、新世代運転支援技術「MAZDA CO-PILOT CONCEPT(マツダ・コ・パイロット・コンセプト)」の開発状況を三次テストコースで説明する場を設けています。
マツダ・コ・パイロット・コンセプトは「ドライバー異常時対応システムの発展形」
マツダは、オフィシャルウェブサイトの「よくあるお問合せFAQ」にMAZDA CO-PILOT CONCEPT(マツダ・コ・パイロット・コンセプト)は、「ドライバー異常時対応システムの発展形」であると説明しています。