マツダ、今日から新型CX-60の生産を防府第2工場で開始

この記事は約2分で読めます。

マツダ、今日から新型CX-60の生産を防府第2工場で開始

事前のリリースによると、マツダは、今日から防府第2工場でCX-60の生産を始めています。

マツダ、今日から新型CX-60の生産を防府第2工場で開始

これから、どんどん作りだめして、ヨーロッパに輸出ですね。モータープールに、ロジウムホワイトのCX-60がズラッと並ぶ光景が思い浮かびます。

防府第2工場としては、ラージ商品群の生産を始めても、総生産台数は変わらないそうですから、Mazda6にしわ寄せが来るのでしょうか…。Mazda6の販売台数が減っており、一部市場から撤退していることもあり「トントン」なのかもしれないです。

しかし、この先、残りのCX-70、CX-80、CX-90が立ち上がってくると、どのようにやりくりしていくのか興味があります。

サステナビリティレポート2021からです。
マツダ、今日から新型CX-60の生産を防府第2工場で開始

そして、各工場の生産台数と主な乗用車の生産台数の推移です。

マツダ、今日から新型CX-60の生産を防府第2工場で開始

【MAZDA】日本での活動|地域別の活動

 

マツダ、新型CX-60国内向けモデルを4月上旬に公開予定
マツダは、新型CX-60欧州仕様発表のリリースの中で、日本向けモデルを4月上旬に公開すると案内しています。
マツダ、ラージ商品群の生産準備完了!防府第2工場改修終了
マツダは、ラージ商品群を生産するために改修していた防府第2工場の作業が完了し、報道陣に生産ラインを公開しています。
マツダ、防府第2工場の生産ラインをラージ商品群や電動車の量産に対応
マツダは、8月から9月に防府第2工場の操業を止め、生産ラインをラージ商品群や電動車の量産に対応させる改造工事をするとのことです。

コメント

  1. ヒーユンジ より:

    車幅で言うと、CXー60も本当はCXー8並の幅にとどめて欲しかったです。メインの市場が北欧系であれば仕方がないのかも知れませんが。1890cmをワイド版のCXー80とし、1860cmくらいのをナロー型であれば良いのでしょうけれど、1890cmでナローならばCXー80はどこまで広くなるのでしょうか!

タイトルとURLをコピーしました