北米マツダは、アメリカ合弁新工場・MTMUSで2022年1月から生産を開始する北米向けクロスオーバーSUV「CX-50」を世界初公開しました。アウトドアアクティビティにフォーカスしたデザインと機能を備えています。
マツダ、北米専用クロスオーバーSUV CX-50を世界初公開
CX-50は、マツダにとって最重要市場の一つである米国におけるビジネスを支える基幹車種として、SUVらしい存在感やオフロード性能を求める米国を中心としたお客さまのニーズを取り込み、北米のラインナップに新たに追加するクロスオーバーSUVです。トヨタ自動車株式会社との合弁新工場「Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A., Inc. (以下、MTMUS)」 (米国アラバマ州ハンツビル)にて2022年1月より生産を開始する初のマツダ車となります。
北米向けクロスオーバーSUV「CX-50」の概要
アウトドアアクティビティにフォーカス
- オフロードでも安心な最低地上高を確保
- ルーフへの積載性や使いやすいパッケージング
- パノラマサンルーフを採用
多種多様な路面においても高いコントロール性
- SKYACTIV-G2.5T もしくは、SKYACTIV-G2.5を搭載
- 全車i-ACTIV AWDを採用
- 「MAZDA INTELLIGENT DRIVE SELECT(Mi-DRIVE)」を採用
「ノーマルモード」「スポーツモード」「トーイングモード」「オフロードモード」 - 数年以内にストロングハイブリッド(THS)モデルを追加予定
写真と動画
メディア関連記事
- Introducing the First Ever 2022 Mazda CX-50 Crossover SUV | Mazda USA
- マツダ、新型SUV「CX-50」世界初公開イベント詳報 オフロード性能や使い勝手を強調 – Car Watch
- 2023 Mazda CX-50 Joins the CX-5 as Another Stylish SUV
その他
雑感を含めてごちゃごちゃ書きます…。
今回のリリースでは、ボディサイズを含めたスペックが公表されませんでしたが、CX-5よりも長く、広く、高いとざっくりと明らかになっています(明らかと言って良いのかな?)。荷室も広いらしいです(何と比較して?)。せめてタイヤサイズでも分かれば、なんとなくのサイズ感は掴めるのですが…公式(まはた、リーク)情報を待ちましょう。
CX-50は、アウトドアでの使い勝手を考慮しているだけあって、ルーフへの積載を考えてルーフレールやBピラーまわりも強固に作られているそうです。
Mazda3のチーフデザイナーだった土田康剛氏が、北米マツダで面倒をみただけあって(?)かっこよさは抜群ですね。エクステリアは、かなりワイドにデザインされてはいますが、どことなくMX-30の匂いを感じるフロントまわりだったり、水平基調のサイドラインだったりと第7世代の流れは汲んでいるが分かります。
インテリアもひと目でスモール商品群に属する車だと分かります。エクステリアのタフイメージよりは、大人しめのですかね。汚れや水濡に強いシート素材の採用など室内デザインでもアウトドアでの使い勝手を追求しているかについては興味があります。CX-5フィールドジャーニーよりもアウトドアに踏み込んでいてほしいです。それは、荷室についても同様です。ハンズフリーパワーリフトゲートを採用していたら拍手をおくりたいです。
THSを採用することを明らかにしているのですから、数年後と採用時期を明確にしていない点が気になります。電気自動車ほどのインパクトがないから急がないとかですか? GVCやi-ACTIVSENSEとの調整に手こずるなんてことはないと思いますけど。
CX-50をあえて北米専用としたのは、トヨタとの絡みで何かあるのでしょうか。これまでのマツダ車に無かった特徴的なキャラクターなら、カローラのようにローカライズすれば他の市場でも売れる見込みはあったと思います(CX-4は知的財産がウンヌンカンヌンらしい)。
コメント
思ってた以上にアメリカンなスタイル、横から見たフロントフェンダーの現状や、ダッシュボードあたりはMXー30の面影があり、リヤフェンダーのブリスター処理はダイナミックなアメリカにふさわしいデザインで、ワイドに仕上がっていて、米国のみの販売というのがもったいない気がします。