マツダとロームは、次世代半導体として注目されるGaNパワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始しました。これにより、電動車の技術革新に寄与することを目指します。
マツダとローム、GaNパワー半導体で自動車部品を共同開発
マツダとロームが目指す次世代技術
マツダ株式会社とローム株式会社は、次世代半導体である窒化ガリウム(GaN)製パワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始しました。両社は2022年から電動駆動ユニットに関する協業を行っており、今回の取り組みは次世代電動車への更なる革新を目指すものです。
GaNパワー半導体の可能性
GaNパワー半導体は、従来のシリコン(Si)を用いたものと比較して、電力変換時の損失を抑えることができ、高周波駆動による部品の小型化にも寄与します。この技術を活用し、車両全体の軽量化やデザイン革新を実現することが期待されています。
共同開発の狙い
マツダとロームは、2025年度中にGaNを活用した自動車部品のコンセプト具現化とデモ機の試作を行い、2027年度の実用化を目指しています。両社がそれぞれの強みを活かして共創することで、カーボンニュートラル社会への貢献を目指します。
経営陣からのコメント
マツダの廣瀬一郎氏は、電動車向け自動車部品の開発でロームと協業できることへの喜びを述べています。ロームの東克己氏も、マツダとの協業を通じてGaNパワー半導体の普及拡大を図る意向を示しました。
今回の共同開発は、持続可能なモビリティ社会の実現に向けた重要な一歩といえます。
マツダとローム、次世代半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始 [PDF形式]
マツダは、2021年11月25日にロームと今仙電機製作所との間で半導体の活用に関する3社共同開発契約を締結していました。さらに今仙電機製作所とインバーターの開発および基板の実装を含む生産技術を開発する合弁会社(Mazda Imasen Electric Drive株式会社)を設立しています。この辺りに動きがあったということです。
