マツダ、EU域内でも「CX-5e」「MAZDA 2e」「MAZDA 3e」を商標出願

この記事は約1分で読めます。
Ads by Google

マツダは、日本国内に続き、eu域内(EUIPO:欧州連合知的財産庁)にて「CX-5e」「MAZDA 2e」「MAZDA 3e」を商標出願しています。

マツダ、EU域内でも「CX-5e」「MAZDA 2e」「MAZDA 3e」を商標出願

マツダ、EU域内でも「CX-5e」「MAZDA 2e」「MAZDA 3e」を商標出願
出願日は、2025年2月27日ですから、日本での方が先ですね。他に、例えばスモール商品群の「CX-20e」や「CX-30e」があっても良いのでは?と思っているのですが、EUでも登場していないです。CセグメントのSUVはどうするのでしょうね。

ところで、この「e」は、BEVの「e」なのでしょうか!? それともElectrificationなのか…単に電動化だと、MHEVでもなんでもありでは、これまでとの区別があまりないので、EV走行できるシステムを持つ車両にこの「e」を付けると言うのはどうでしょう。ストロングHEV、PHEV、R-EV、BEVが該当します。内燃機関を載せていても「e」が付くのはイマイチかなぁ??

今年の後半にも市場投入が期待される次期型CX-5の発表に合わせて説明があるではないでしょうか。

 
EUIPO – eSearch

マツダ
Ads by Google
T's MEDIAをフォローする
Ads by Google