新型マツダCX-5の予想CGをいくつか並べて見てみると

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

新型マツダCX-5と見られるテスト車両が目撃され、それをベースとした予想CGが公開されていますが、ズバリこれだ!と思わせてくれる絵はまだ無さそうですね。

新型マツダCX-5の予想CGをいくつか並べて見てみると

フロントエンドはそれっぽいのですが、現行車をベースとした予想CGであるためか、リヤが伸びているはずなのにそのまま、と言う絵が多いですね。

フロントエンドは、motor1.comが、一番それっぽいかな?と思っていましたが…autoevolutionのもぽいですね。BT-50などを見ているとシグネチャーがシルバーにならないバージョンがメインになるような気もします。

全体の雰囲気では、この場では最後発のCarscoopsが、う〜んと見入っちゃいます。


Expected in 2026 with new hybrid powertrains, the third generation will have a look similar to that of the CX-60 and CX-80. Here it is in our rendering.

New Mazda CX-5 previewed


It was November 2016 when Mazda put the second generation CX-5 into production, and in 2021, the popular crossover was given a mid-cycle refresh. Thus, it’s an aging product in today’s fast-moving industry, and the Japanese automaker is well aware of it.

All-New 2026 Mazda CX-5 Digitally Shows Evolutionary Design Ahead of This Year’s Debut – autoevolution

The next-generation CX-5 will stick to a traditional formula with a hybrid twist, and we’ve got the scoop on it

2026 Mazda CX-5 Hybrid: Everything We Know | Carscoops

新しいフロントエンド

マツダのこれからのデザインとしては、コンセプトカー3台を見ると想像できそうなのですが…ARATAがちょっと方向性が違っているんですよね。それでもシグネチャーの外側に黒い部分が付くんですけど…。こうして見直すと、autoevolutionの予想CGが近いのかなぁ?

あとは、目つきも2種類ありますよね。ICONIC SPとARATAのような直線基調と、EZ-6/Mazda6eの目尻にアクセントがあるものです。新型CX-5は目尻にアクセントがあるパターンですね。


新型CX-5のフロントエンドのデザインが、これからのスモール商品群に影響を及ぼすのか、違う顔つきになるのか、そちらも大いに気になります。