マツダ、福祉車両「CX-30 SeDV」を国際福祉機器展H.C.R.2024に参考出品

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

マツダは、10月2日から東京ビッグサイトで開催される「国際福祉機器展 H.C.R.2024」に手動運転装置を搭載した「CX-30 SeDV」を参考出品。来場者に向けた展示や体験プログラムを実施します。

マツダ、福祉車両「CX-30 SeDV」を国際福祉機器展H.C.R.2024に参考出品

自由な移動をサポートするCX-30 SeDV

マツダが参考出品する「CX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」は、障がいを持つ方や高齢者が自分の意志で自由に移動できるようサポートするための車両です。手動運転装置として「アクセルリング」や「レバーブレーキ」が採用され、運転者は手で直感的に加減速操作を行えます。また、通常のペダル操作との切り替えが簡単で、家族や友人との運転交代もスムーズに行うことが可能です。この設計により、運転の楽しさを共有しながらドライブを楽しむことができ、移動体験の幅が広がる点が大きな魅力です。

展示される「CX-30 SeDV」は、2021年に発売された「MX-30 SeDV」に続き市販が予定されています。また、今回の展示ではドライビングシミュレーターを設置し、SeDVの運転操作を疑似体験できる機会が提供される予定です。来場者はマツダの福祉車両技術を体感し、実際の操作感を確認することができます。

福祉車両を通じた新たな移動体験の提案

「CX-30 SeDV」をはじめとする福祉車両の展示は、マツダが「ひと中心」の価値観を重視し、すべてのお客様に移動の喜びを提供し続ける姿勢を体現しています。マツダは、手動運転装置の搭載により、多くの方々に自由で安全な移動体験を提案すると同時に、家族や友人とのドライブの楽しさを共有できる新しい選択肢を提供しています。

今回の展示では、SeDVの操作体験だけでなく、パラアスリートとのトークセッションも予定されています。これにより、実際に福祉車両を使用する方々のリアルな声を聞く機会が提供され、来場者は福祉車両の価値や可能性を深く理解できるイベントとなるでしょう。マツダは今後も「走る歓び」を進化させ、移動を通じて「生きる歓び」をお客様の日常に届け続けることを目指しています。

「第51回 国際福祉機器展 H.C.R.2024」マツダ出展概要

  1. 「MAZDA CX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」(市販予定車)
    福祉施設訪問等を通じて得られたお客様の声から、新たな選択肢をご用意いたしました。MX-30 SeDV同様、リング式アクセル、レバーブレーキ、ブレーキサポートボード、移乗ボードなどを装備しています。
  2. 「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」(市販車)
    リング式アクセル、レバーブレーキ、乗降用補助シートなどを装備した車両です。出品車両には運転席に座ったままで屋根上のボックスへ車いすを電動収納できるオートボックス(株式会社 ミクニ ライフ&オート製)を装備しました。スライド式の機構により車いすをスムーズに吊り上げ・収納できます。
  3. 「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」Driving simulator(ドライビング シミュレーター)
    Driving simulatorでは、SeDVに採用した運転システムによる操作感をご体験いただけます。
    両手でハンドルを握って加速する爽快感を感じて頂けるよう、MX-30のコックピットに4K映像の美しい体験コースをご用意いたしました。

 
MAZDA NEWSROOMマツダ、「国際福祉機器展 H.C.R.2024」にCX-30 Self-empowerment Driving Vehicleを参考出品|ニュースリリース