マツダは、東京都内で行われた「マルチパスウェイワークショップ」の中で、スポーツカー搭載を想定した縦置き2ローターとコンパクトな1ローターの2つの新しいRotary-EVシステムを披露しています。
マツダ、縦置き2ローターとコンパクトな1ローターの2つの新しいRotary-EVシステムを披露
Car Watchの記事の引用です。モータースポーツでも共挑する三社がそれぞれ、電動化時代の新たなエンジン開発を説明しています。
5月28日、トヨタ自動車・マツダ・スバルの3社共同による「マルチパスウェイワークショップ」が都内で開催された。中略
トヨタ、マツダ、スバルの執行トップと、技術のトップが一堂に会して、電動化時代の内燃機関、新エンジン・新パワートレーンのありようを指し示したことになる。電動化時代の内燃機関を、トヨタ佐藤社長・マツダ毛籠社長・スバル大崎社長が発表 2ローターロータリーなど公開 – Car Watch
この中で、上の写真にあるような、ICONIC SPのようなスポーツカーへの搭載を想定した2ローターのR-EVシステムも披露されました。
マルチパスウェイ ワークショップ
ワークショップの様子が動画で公開されています。マツダの最高技術責任者である廣瀬氏が説明をしている場面のみです。
新しいRotary-EVシステムなど
マツダの説明動画の中からキャプチャーしたものを数枚載せます。
新時代の電動化ユニット
ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT (ONE ROTOR)
発電用のシングルローターと新たな電気駆動ユニットの組み合わせを検証する横置き型のコンセプトユニット。MX-30のRotary-EVよりもコンパクトにしてレイアウト上の自由度を高め、実用性とエモーショナルなデザインを両立している。
ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT (TWO ROTOR)
発電用の2ローターを縦置きで搭載することでより多くの電力供給を可能にし、低重心プロポーションを実現したコンセプトユニット。排気量アップによりエミッションや振動の改善を狙っており、スポーツカーへの採用なども視野に入れている。
マツダ公式XにR-EVコンセプトユニットの写真が…どちらもコンパクトだということを強調していますね!
#スバル さん、#トヨタ さん、ありがとうございます!
電動化時代における内燃機関を磨き、マルチパスウェイでカーボンニュートラルの実現可能性を広げ、ワクワクするクルマを共につくっていきましょう!
でも…#エンジンでは負けませんよ https://t.co/IlKxotJ2yj pic.twitter.com/OThIU1RtHd— マツダ株式会社 (@Mazda_PR) May 28, 2024
ロータリーエンジンの雑食性
多くの種類の燃料でも作動できる、雑食性を備えるのがロータリーエンジン。
格好良さや高効率にも貢献
ロータリーエンジンを使ったシステムは、コンパクトなため広いキャビンや低重心デザインにも寄与し、その事による空力特性の改善にもなるよ、と。
MAZDA NEWSROOMSUBARU、トヨタ、マツダ、カーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で宣言|ニュースリリース
よりコンパクトになったR-EVシステムでは、完全に黒子に徹して、あたかもBEVのように振る舞い、縦置き2ローターではある程度はローターサウンドも響かせて欲しいところですが…発電機には違いないので、ほぼ一定速運転ですよね…。
カーボンニュートラル燃料は、マツダにとっては福音であり切り札でもありますね。ビルディングブロック戦略という段階を踏んで時間をかけて開発してきたからこその、ちょうどいい遅れ具合と進み具合です。
そのうち、Mazda3 R-EVやMazda3 R-HEVなんていうのも登場するかな??