マツダは、本日付でパワートレイン開発本部パワートレイン技術開発部に「RE開発グループ」を復活させ研究開発を加速させていきます。
マツダ、RE開発グループを復活させ研究開発を加速
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、時代に適したソリューションによってクルマが持つ楽しさをお届けし続けるために、新しい時代に適合したロータリーエンジン(以下、RE)の研究開発を加速させていきます。
REの新しい物語の序章として、2024年2月1日付で、パワートレイン開発本部パワートレイン技術開発部に「RE開発グループ」を復活させました。新生のRE開発グループでは、REを発電機用として継続的に進化させ、主要市場での規制対応やカーボンニュートラル燃料対応などの研究開発に取り組みます。
この件について、研究開発のボスである廣瀬 一郎取締役兼CTOは次のように話しています。『マツダの歴史において、REは『飽くなき挑戦』を象徴する特別な存在です。これまでREを支えていただいたすべての皆さまに心から感謝申し上げます。このたび、世界中のお客さまに愛されてきたREを開発する組織を復活させました。今日までの約6年間、RE技術者は最先端の内燃機関の機能開発や究極の効率改善を掲げるエンジン開発の組織に属し、エンジン方式の垣根を越えてその視座を広げ、またマツダの強みの一つである『モデルベース開発』の使い手として鍛錬してきました。このたび36人の技術者が一つのグループに集結し、REの研究開発でさまざまな壁をブレークスルーするスタートを切ります。電動化時代そしてカーボンニュートラル社会においても、『飽くなき挑戦』でお客さまにワクワクしていただける魅力的なクルマをお届けすることをお約束します』
MAZDA NEWSROOMマツダ、新時代に適合したロータリーエンジンの研究開発を加速|ニュースリリース
まずは、発電用2ローターエンジンの開発でしょうか。オートサロンでICONOC SPに近づくべく「RE開発グループ」を立ち上げると毛籠社長も仰っていましたからね。ポルシェ911相当のパフォーマンスを秘めたスポーツカーの登場を期待しています!
そして、「8C」の改良もお願いします。
マツダにしてみれば、電気自動車というより、より人馬一体に近づける電気/電子制御の領域を増やすことの方が重要そうに思います。