マツダ、ロータリーエンジン搭載車の累計生産200万台を達成

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

マツダ、ロータリーエンジン搭載車の累計生産200万台を達成

マツダは、1967年に導入した「コスモスポーツ」以来、ロータリーエンジン搭載した車両の累計生産が200万台を達成したと明らかにしました。

マツダ、ロータリーエンジン搭載車の累計生産200万台を達成

マツダは、1967年に「コスモスポーツ」でロータリーエンジンを初めて搭載し、11年ぶりにロータリーエンジン搭載車の量産を再開。12車種目のロータリーエンジン搭載車種「MAZDA MX-30 Rotary-EV」を導入します。

向井専務執行役員は感謝の意を示し、「飽くなき挑戦」の精神を受け継ぎ、電動化時代にも魅力的なクルマを提供することを誓います。

マツダは、「走る歓び」を進化させ、ユーザーに移動体験の感動を提供し、生活をより楽しいものにすることを目指しています。

ロータリーエンジンの沿革

1961年7月
NSU社/バンケル社と技術提携

1967年5月
ロータリーエンジン完成発表、「コスモスポーツ」発売

1968年7月
「ファミリア ロータリークーペ」発売

1969年10月
「ルーチェ ロータリークーペ」発売

1970年5月
初代「カペラ」ロータリーシリーズ発売

1971年9月
「サバンナ」発売

1972年11月
2代目「ルーチェ」ロータリーシリーズ発売

1973年6月
ロータリーエンジン車生産累計50万台達成

1974年2月
2代目「カペラ」発売

1974年4月
「ロータリーピックアップ」を北米で発売(日本名:プロシード)

1974年7月
「パークウェイ ロータリー26」発売

1975年4月
「ロードペーサー」発売

1975年10月
2代目「コスモ(コスモAP)」発売

1977年10月
3代目「ルーチェ(ルーチェレガート)」発売

1978年3月
初代「サバンナRX-7」発売

1978年11月
ロータリーエンジン車生産累計100万台達成

1981年11月
3代目「コスモ」および4代目「ルーチェ」のロータリーシリーズ発売

1985年10月
2代目「サバンナRX-7」発売

1986年4月
ロータリーエンジン車生産累計150万台達成

1986年9月
5代目「ルーチェ」発売

1990年4月
4代目「コスモ(ユーノスコスモ)」発売、3ローターRE搭載

1991年6月
「マツダ787B」が第59回ルマン24時間レースで総合優勝

1991年12月
3代目「RX-7(アンフィニRX-7)」発売

2002年4月
「RX-7」最後の限定車「スピリットR」シリーズを発売

2003年4月
「RX-8」発売

2011年11月
「RX-8」最後の特別仕様車「スピリットR」を発売

2012年6月
「RX-8」生産終了

2023年6月
「MAZDA MX-30 Rotary-EV」生産開始

2023年10月
ロータリーエンジン搭載車累計生産200万台達成

 
MAZDA NEWSROOMマツダ、ロータリーエンジン搭載車の累計生産200万台を達成|ニュースリリース

 
MX-30 Rotary-EVの発売日って決まっていましたっけ? JMS2023の会場でサプライズ発表なんてあるかな?と思っていたのですが、そもそも実車が会場(マツダブース)にありませんでしたね(汗)。早く、MX-30 Rotary-EVを運転してみたいですね!

コメント

  1. ないスパ より:

    MX-30ロータリーはBEV.ZEV試乗コーナーにありましたけど?行ってもいないのに適当な発言はやめてください。