マツダ中山氏と佐賀氏へのインタビュー記事をモータファンが掲載しています。今のマツダの考えが分かるので一読をお勧めします。
今のマツダの考えが分かる記事
なんだったら、記事を丸ごと引用したいくらいですが…2点だけをここで紹介します。残りはWebへ…。
中山氏はデザイン本部長で、佐賀氏はR&Dやカーボンニュートラルのボスです。
コモディティ化したボディスタイルではないデザイン
佐賀氏の発言です。
クルマがBEVになっていくと、ホイールベースが伸びて、バッテリーを床下に積むので背が高くなり、電費を稼ぐために空力に力を入れてとやっていくと、どんどん同じような形になっていく。
アイコニックSPにはロータリーエンジン(RE)とバッテリーとモーターが載っています。これまでREは燃費に不利だと言われてきましたが、電動化技術が出てくると弱点を補えるところも出てきます。REの価値であるコンパクトさを最大限に生かすことができる。そうすると、コモディティ化したボディスタイルではなく、アイコニックSPのようにできる。バッテリー容量も小さくできます。
未だにマツダの「専用プラットフォームを使った電気自動車」の形は見えてこないですが、どうやら、これまでの路線を大きく変えることのないデザイン(魂動デザインの深化、進化)になりそうです。
中山氏が言うところの「心のメーターがビーーーーーーンと動く」「シュッとする」、過去から現在まで含んだ新しく見えるデザインに。
マツダの進むべき方向
同じく佐賀氏の話です。
バッテリーEVになるとクルマが大きくなる傾向を疑問に思っています。航続距離を確保したいので、バッテリーが大きくなる。居住スペースを確保したいので、クルマも大きくなる。大きくなれば重くなる。重くなるとボディの補強が必要。重さが重さを生む構図です。でも、コンパクトな内燃機関とバッテリーとモーターがあれば、大きくする方向にはアジャストすればいい。軽くなればバッテリーも小さくて済むので、軽さが軽さを生むはずです。大きくなることでクルマ本来の有機的な価値が失われてしまうのは、マツダの進むべき方向ではないと思っています。
これも、今後登場する電気自動車の航続距離が、思ったより短いかもしれないと容易に想像してしまうのですが…実際はどうなるあのでしょう。販売面でも航続距離は大きな訴求ポイントですからね…。