マツダ、プレミアム感に拘った専用車台の電気自動車をアメリカに投入

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

マツダは、2027年にも投入する専用車台の電気自動車をアメリカでも発売し、しかも、プレミア感にを追求したモデルになるとのことです。

マツダ、プレミアム感に拘った専用車台の電気自動車をアメリカに投入

複数の記事から、電気自動車に関するものをまとめています。まずは、時事ドットコムから。

マツダは22日、米国事業説明会を開き、国内向けに2027年ごろに投入予定の電気自動車(EV)専用車台を使った新車を、米国にも投入する考えを明らかにした。梅下隆一常務執行役員は「日本側あるいはグローバルに(専用車台の)EVが準備されれば、いち早く米国にも投入されることは間違いない」と述べた。米国では、テスラの充電規格を採用する動きが広がりつつある。これについて、梅下氏は「まだ公表できる内容はないが、顧客視点に立って対応したい」との考えを示した。

マツダ、EV専用車台の新車、北米にも投入 充電規格「顧客視点で対応」:時事ドットコム

 
そして、日経新聞の記事です。

マツダは主力市場の米国でのブランド改革を電気自動車(EV)時代にも貫く。今後投入するEVの方向性について「ブランド価値を進化させるモデル」になると明らかにした。同国では上質さを売りにする多目的スポーツ車(SUV)によって販売単価やブランドイメージを高めており、EVでも「プレミアム」感を追求していく方針だ。

マツダ、EVでも「プレミアム」重視 米国でブランド進化 – 日本経済新聞

 
さすがに航続距離の短いMX-30 EVモデルはディスコンになってしまいましたが、専用台車を使う電気自動車は、アメリカにも投入するそうです。しかも、プレミアムなマツダのブランド価値に見合うものにするようです。

ところで、MX-30 EVモデルの航続距離の説明って、環境重視の観点からでしたよね? しかも、アメリカでは、MX-30 PHEVモデルも売らないのですから、大量のバッテリーを搭載して航続距離を伸ばしたモデルを売るんですよね? まぁ、昔のことなんをぐじぐじ言ってくる人はいないかな。

 

マツダ、2027年頃から専用車台の電気自動車を導入する計画
マツダ毛籠社長は、取材の中で専用台車の電気自動車の導入は2027年頃になると話しています。
マツダは、電気自動車の長航続距離化に否定的?
北米マツダCEOであるガイトン氏が、マツダは、長距離を走ることができる電気自動車には否定的と受け取れる話をメディア向けにしています。