2023年3月マツダ車新車乗用車販売台数ランキング。CX-60は25位

この記事は約6分で読めます。
Ads by Google

2023年3月マツダ車新車乗用車販売台数ランキング

マツダCX-60の順位が下がり、CX-5がそれを追い越しています。燃料別を見ると思いの外、HEVとPHEVの登録台数が伸びていません。

2023年3月マツダ車新車乗用車販売台数ランキング

2023年3月マツダ車販売台数(乗用車の一部)

MX-30のHEVとEVの合計を記載しています。また、マツダの発表台数と異なる場合があります。
2023年マツダ車新車販売台数(一覧表) – [ ]はその月のランキングです –
  CX-60
〈2,000台〉
CX-8
〈1,200台〉
Mazda6
〈1,000台〉
CX-5
〈2,400台〉
Mazda3
〈2,000台〉
CX-30
〈2,500台〉
CX-3
〈2,000台〉
Mazda2
〈3,500台〉
MX-30
〈1,000台〉
1月 3,023[21] 1,238[39] 201[ – ] 1,428[37] 1,295[38] 1,636[30] 804[45] 2,004[26] 87[ – ]
2月 4,375[19] 781[47] 246[ – ] 1,209[40] 1,380[35] 2,215[27] 656[ – ] 1,629[31] 121[ – ]
3月 4,313[25] 2,565[31]   4,384[24] 1,754[40] 2,467[32]   2,685[29]  
4月                  
5月                  
6月                  
7月                  
8月                  
9月                  
10月                  
11月                  
12月                  
 
3月 CX-60 CX-8 Mazda6 CX-5 Mazda3 CX-30 CX-3 Mazda2 MX-30
合計 11,711 4,584 447 7,021 4,429 6,318 1,460 6,318 205
平均 3,904 1,528 224 2,340 1,476 2,106 730 2,106 103

決算月にしては、全体に思ったより売れていないような印象です。ただ、ブランドとしてみると前年比108.3%と増えてはいますが、普通車が113.6%、小型車が90.1%と商品改良したばかりのMazda2が売れていないのが足を引っ張っています。

普通車の中で足を引っ張っているのが、Mazda3です。同61.5%とがっつり減っています。商品改良のタイミングが悪いですよね。この他は、CX-30で同115.7%、CX-8で同115.4%とプラス。CX-5は同82.1%ですが、CX-60が追加になっていると考えると、まぁまぁです。

CX-60が順位を下げる。もしかして、純ガソリンと純ディーゼルが人気上昇中?

2023年3月マツダ車新車乗用車販売台数ランキング
今月を見る限りでは、CX-8とはあまりカニバラず、CX-5とは少しカニバっているように思います。そして後述しますが、総販売台数が先月をあまり違いはないですが、PHEVやHEVが増えてはいません。むしろ減っています。XD-HYBRIDやPHEVの需要が一息つき、純ガソリンや純ディーゼルの割合が増えてきているようです。先行してMHEVやPHEVを発売したので、こうした流れになるのは特別なことではないのでしょう。グレードの販売割合がどのように落ち着くのかに注目ですね。

 
乗用車ブランド通称名別順位 | 統計データ | 一般社団法人日本自動車販売協会連合会

燃料別販売台数

「燃料別販売台数」を統計が発表されるのに合わせて、ランキングと一緒に追っかけていきます。注目点は、HEVとPHEVの動向(電動化の推移)です。おまけでEVって感じです。


ガソリンの増え方が急なので驚きました。率にして2.8ポイント増加です。その分ディーゼルが0.3ポイント、HEVが2.0ポイント、PHEVが0.5ポイント減少しています。

数字の変化には、販売台数からしてもCX-60の数字が大きく影響しているのでしょうから、どのような価格帯にどんな電動化技術を採用するかなど、CX-80の売り方の参考になっていることでしょう。

 
燃料別販売台数(乗用車) | 統計データ | 一般社団法人日本自動車販売協会連合会