マツダは、「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」などロータリーエンジン搭載車を中心にオートモビル カウンシル2023に展示します。
マツダ、MX-30 e-SKYACTIV R-EVをオートモビル カウンシル2023で展示
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、4月14日(金)から4月16日(日)にかけて幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)で開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2023(オートモビル カウンシル)」に出展し、日本初公開となる「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV(エムエックス サーティー イースカイアクティブ アールイーブイ)」を含む4台を展示します。
ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦
今回の出展テーマは、「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」です。
1967年にマツダが量産化に成功したロータリーエンジンは、マツダを象徴する技術であり、「飽くなき挑戦」の精神で、半世紀以上に渡って、ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦を続けてきました。
コスモAP(Anti Pollution)
公害対策や環境など、自動車に対する社会的要求が高まった1970年代に、排ガス規制の先陣を切って投入した「マツダ コスモAP(Anti Pollution)」
RX-8ハイドロジェンRE
マルチフューエルに対応可能なロータリーエンジンの特性を活かし、燃料多様性に挑戦した「マツダ RX-8ハイドロジェンRE」
MX-30 e-SKYACTIV R-EV(欧州仕様車)
必要とされる出力性能をコンパクトなユニットで実現できるロータリーエンジンの特徴を活かし、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドモデル「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV(欧州仕様車)」
1981年東京モーターショーで展示されたMXモデルの原点
2020年にレストアが行われた。
MAZDA NEWSROOMマツダ、「AUTOMOBILE COUNCIL 2023」に出展|ニュースリリース
最近は、マツダから水素にからんだ話を聞けていませんが、水素×ロータリーエンジンをアピールしておくに越したことはないですよね。「R-EV」を展示しても、パット見はエンブレム以外の違いはないですからね…ボンネットを開けるのかな?