[動画]マツダ、ドライバー異常時対応システムの作動とその後の対応を説明

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

マツダ、ドライバー異常時対応システムを動画で説明

マツダは、CX-60から搭載を始めたドライバー異常時対応システムの作動とその後の対応を説明する動画をアップしています。

マツダ、ドライバー異常時対応システムの作動とその後の対応を説明

ドライバー異常時対応システム(DEA)

ドライバー異常時対応システム(DEA)は、ドライバー・モニタリングと連動し、一般道・高速道路を問わず、さまざまな交通環境で作動し、ドライバーが急病などで運転の継続が困難になった場合に、車両を減速・停止させることで、事故の回避や被害の軽減を図ります。

 
この動画もしっかりナレーションが入っていましたね。

ドライバー異常時対応システムが作動して、車が停車した以降の対応がどうなるのか、それが今回の動画で分かったのは、自分には大きな収穫でした。「このようにセンターから問いかけがあって、通報が行われるんだ」と。文字でステップを紹介されるよりは、やっぱり分かりやすいですよね。

ところで、「MAZDA CO-PILOT」とは言わないまでも、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」にて開発をして、ドライバー異常時対応システム(DEA)として量産化、実装を始めたと言う説明をしてもいいと思うんですよね。もう、今更ですが…開発過程を知っているものとしては、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を奥に引っ込めたのが残念でなりません。

 

マツダ、CX-60がドライバー異常時対応システムに関して型式指定を日本で初めて取得
マツダは、CX-60がドライバー異常時対応システムに関して改正保安基準に適合するものとして日本で初めて型式指定を取得したと発表しています。