マツダ主要商品ラインナップのグローバル販売台数について

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

先日、「マツダ統合報告書2022」が発行されました。その中にある主要商品ラインナップの販売台数を1年前に公開されたサステナビリティレポート2021と比較してみました。

マツダ主要商品ラインナップのグローバル販売台数について

統合報告書

今回、新たに発行された「統合報告書」について、リリースの中でこのように説明しています。

本報告書では、当社の中長期視点の経営方針や、ESGに基づく社会課題の解決に向けた取り組み、その背景にある考え方などを包括的に掲載しています。また、「ひと中心」の思想のもと、「ものづくり」と「つながりづくり」を通じて生み出す独自価値創造の考え方についても、株主や投資家をはじめとするステークホルダーの皆さまにご理解いただける内容としました。

主要商品ラインナップのグローバル販売台数

2020年度のグローバル販売台数

サステナビリティレポート2021にある主要商品ラインナップのグローバル販売台数です。
マツダ主要商品ラインナップのグローバル販売台数

2021年度のグローバル販売台数

そして、マツダ統合報告書2022にある主要商品ラインナップのグローバル販売台数です。何故かBT-50が無くなり、CX-50とCX-60が追加になっています。
マツダ主要商品ラインナップのグローバル販売台数さて、この1年間の変化をまとめると、下の表になります。千台単位での集計だと思われるので下三桁は気にしないようにしましょう。

主要商品ラインナップグローバル販売台数
  2020年度 2021年度 変化
MAZDA2 88,000 87,000 ▲1,000
MAZDA3 243,000 23,0000 ▲13,000
MAZDA6 82,000 61,000 ▲21,000
CX-3 65,000 61,000 ▲4,000
CX-30 193,000 213,000 20,000
CX-4 49,000 17,000 ▲32,000
CX-5 375,000 388,000 13,000
CX-8 31,000 28,000 ▲3,000
CX-9 55,000 61,000 6,000
MX-30 16,000 16,000 0
 ロードスター 23,000 26,000 3,000

全体で74,000台減り、42,000台増えていますので、トータルでは32,000台減っています。

減少が最も激しいのがCX-4の▲32,000台です。中国なので外的要因が多いこともあるでしょうが、車自体が古くなっていることは否めません。そして、最も増加したのがCX-30の20,000台です。Mazda3の減少をカバーした上でさらに余剰があるとは…。そして、マツダの大黒柱であるCX-5も13,000台増やしています。クロスオーバーSUVに頼りたくなる気持ちも分かります。

MX-30ってロードスターよりも売れていないんですね(汗)。

コネクティッドサービスを利用できない車種がいまだに残っているのは、問題があるのではないかと…。

 
マツダ株式会社 企業サイト