マツダの電動化戦略と2030年までのスケジュール

この記事は約4分で読めます。
Ads by Google

マツダが、2022年11月22日に発表した「2030年に向けた経営の基本方針」にある『電動化戦略』について少し考えてみます。

マツダの電動化戦略と2030年までのスケジュール

2030年までを3つのフェーズに分け、柔軟に電動化に対応。
マツダの電動化戦略と2030年までのスケジュール

第1フェーズ:電動化時代に向けた開発強化

既存資産であるマルチ電動化技術を活用し、魅力的な商品と環境負荷の低減を両立。

この2年間は、マイルドハイブリッドのe-SKYACTIV Dとe-SKYACTIV PHEVを搭載するCX-60〜CX-90までのラージ商品群をデビューさせることが主なタスクです。

これに加えて、MX-30 EVモデルにロータリーエンジンを発電機を搭載して航続距離を延長するMX-30 R-EV(PHEV)も2023年1月以降に投入します。さらに、直6にしたe-SKYACTIV Xも追加されるはずです。これに加えて、e-SKYACTIV Gの搭載車種を増やすしています。国内ではMazda3とCX-30に搭載。欧州ではCX-5にも載りました。

世代としては、Mazda3、CX-30、CX-50、MX-30のスモール商品群、CX-60〜CX-90までのラージ商品群とも第7世代になります。

第1フェーズの電動化技術

  • e-SKYACTIV G
  • e-SKYACTIV D
  • e-SKYACTIV PHEV
  • e-SKYACTIV R-EV
  • e-SKYACTIV X(直6)

第2フェーズ:電動化へのトランジション

新しいハイブリッドシステムを導入するとともに、電動化が先行する中国市場において、EV専用車を導入するほか、グローバルにバッテリーEVの導入を開始。

まず、「新しいハイブリッドシステム」は、きっと、「e-SKYACTIV R-HEV」の事だと思われます。日産のe-POWERのようにメインのパワートレインにするのか、それとも、マルチソリューションの一選択肢とするのかが気がかりです。搭載車種は、おそらくスモール商品群になるのでしょう。2025年以降には第8世代に移行する時期と重なってくるので、フルモデルチェンジのタイミングから順次採用になるのでしょう。

この2025年という年は、ドライバー異常時対応システムが、「MAZDA CO-PILOT 2.0」に進化する時期でもあります。「MAZDA CO-PILOT 1.0」からソフトとハードの追加が必要になりそうですが…以前の記事では、

既存センサーの仕様に加えて360°確実に見るためのカメラの追加、高精度地図、自車位置を判断するためのロケーターECUを追加し、マツダ独自のアルゴリズムで働かせていると説明した。ただし、これらが2.0に必ずしも必要であるとは考えてない

マツダが最新安全技術「マツダ・コ・パイロット・コンセプト」を解説、2022年投入のラージ商品群から搭載 – Car Watch

とあるので、どんな落とし所で、どの車から採用されるのでしょうね。これまで新機能搭載の第一弾としてアクセラ/Mazda3が使われてきたことを顧みると、Mazda3の可能性があるのかもしれないと思っています(価格次第ですけどね)。

話をもとに戻して…以前、マツダは、2025年までに『ハイブリッドモデル5車種、プラグインハイブリッドモデル5車種、EVモデル3車種』を順次導入するとしていました。すると、EVモデルが3車種登場することになります。

雰囲気だけでしょうけど、先日の説明会で使われた資料には、EV専用群として次のような説明図が使われていました。
さらに右側の4台を拡大すると、
サイズやボディ形状からすると、左からMazda6相当、CX-5相当、Mazda2/CX-3相当、Mazda3/CX-30相当のようにも見えます。

モーターを前1個+後2個搭載することを想定しているように見えますが、果たしてどんなシステムで登場するのか…。インホイールモーターの特許は多く見ているのですが、発明の中にはこうした機構は、あまり見かけないようにも思います(見逃しているだけかな)。今後、多くが明らかになってくるでしょう。

第3フェーズ:バッテリーEV本格導入

バッテリーEV専用車の本格導入を進める。2030年時点のグローバル販売におけるEV比率は、25%から40%を想定。

車名や車種構成(乗用車、クロスオーバーSUV、大中小型)など、どれも未知数ばかりです。内燃機関搭載車をすべてEVモデルに置き換えるのか…マツダのEVに対する哲学が邪魔をして大きなバッテリーを搭載するEVモデルを作れないとなると、販売面で大きなハンデとなると思うのですが、どうバランスを取るのか。

想像や妄想するにしても材料が、足りないように思います。お手上げです。

 

2022年以降のマツダ車のモデルチェンジ・スケジュール予想(改3)
2022年から2025年までのマツダ車のモデルチェンジ・スケジュール予想です。ただ、あまり情報に変化がないこともあり前回からほぼ内容の見直しはありません。
マツダの今後の開発方針などを決算説明会資料から少し
2021年3月期 第2四半期 決算説明会が行われ、プレゼンテーション資料が公開されています。なかなか興味深いことが書かれているので、少し触れてみます。

コメント

  1. ヒーユンジ より:

    電動化の対象車両にmazda2らしきものが入っていた事に少し安心しました。その繋ぎなのか、来年にはmazda2が最後のマイナーチェンジが行われる様です。(マガジンXより)