[特許]マツダ、マツコネの新しい操作装置に関する特許を出願

この記事は約4分で読めます。
Ads by Google

マツダは、マツダコネクトのコマンダースイッチの代わる新しい操作装置に関する特許を出願しています。

マツダ、マツコネの新しい操作装置に関する特許を出願

特開2022-158176 車両用操作装置

本発明の目的は、車両運転時、乗員の空間認知能を向上可能な車両用操作装置等を提供することである。

  • 課題
    車両運転時、乗員の空間認知能を向上することができる車両用操作装置を提供する。
  • 解決手段
    インストルメントパネル16上に設置されて車載機器に係る複数の操作アイテムを表示する表示装置4と、乗員が入力操作可能な操作部2と、この操作部2の入力操作に連動して表示装置4に表示された操作アイテムを変更及び/又は選択可能な表示制御部32とを備え、表示装置4は、複数の操作アイテムを上下方向に配置すると共に操作アイテムが前後方向に擬似的に並んでいると乗員が認識するように下側に配置された操作アイテム程強調表示し、操作部2は、前後方向に延びるように形成され且つ乗員のスライド動作により操作アイテムを変更可能なライン状入力部23を有し、複数の操作アイテムの擬似的表示方向D1とライン状入力部23の入力操作方向D2とを略一致させている。

特開2022-158176 | 知財ポータル「IP Force」(車両用操作装置)

特開2022-158177 車両用操作装置

本発明の目的は、省スペース化と操作性とを両立可能な車両用操作装置等を提供することである。

  • 課題
    省スペース化と操作性とを両立することができる車両用操作装置を提供する。
  • 解決手段
    操作アイテムを表示可能な表示装置4と、センタコンソール13に設置された操作部2の操作により操作アイテムを制御する表示制御部32とを備え、操作部2は、前方且つ上方に突出する突出部25を有し、突出部25は、電動パーキングブレーキ制御部31に入力可能で且つ第5指を接続部25x前端近傍に当接させた状態で第1指で押圧する第1操作形態によって操作可能な第1入力部21と、表示制御部32に入力可能で且つ掌を突出部25の上面部25aに当接させると共に乗員の第1指又は第5指を接続部25x前端よりも後側に当接させた状態で指先で押圧する第2操作形態によって操作可能な第2入力部22とを有し、第1入力部21が突出部25の前端側部分に配設され、第2入力部22が第1入力部21から所定間隔離隔して後側に配設されている。

説明図は、ほぼ特開2022-158176と同じです。

特開2022-158177 | 知財ポータル「IP Force」(車両用操作装置)

特開2022-158178 車両用操作装置

本発明の目的は、省スペース化と操作性とを両立可能な車両用操作装置等を提供することである。

  • 課題
    省スペース化と操作性とを両立することができる車両用操作装置を提供する。
  • 解決手段
    複数の操作アイテムを表示可能な表示装置4と、センタコンソール13に設置された操作部2と、この操作部2の操作により操作アイテムを制御する表示制御部32とを備え、操作部2は、センタコンソール13の上面部に接続部25xを介して接続されると共に接続部25xから前方且つ上方に突出する突出部25を有し、突出部25は、電動パーキングブレーキ制御部31に入力可能な第1入力部21と、表示制御部32に入力可能な第2入力部22とを有し、第1入力部21が突出部25の下面部25bに配設されると共に第2入力部22(23,24b~24d)が突出部25の上面部25aに配設されている。

説明図は、ほぼ上特開2022-158176と同じです。

特開2022-158178 | 知財ポータル「IP Force」(車両用操作装置)

 
マツダコネクトの操作が、タッチパネルではないことで、けなされることが多いですよね。それを改善する意図もこの発明にあるかは差だけではないですが、この操作方法で「良くなった!」と評価されるのか…。アップルのMagic Mouseのように装置の表面を指で前後に滑らせながら、機能を選択して圧力センサ部分で決定するみたいです。「回転」よりも「摺動」の方が良いんですか?

ところで、この説明図のセンターディスプレイには、エアコンの温度表示などがあります。この表示がこの位置にあるのは良いですね!ぜひ、本当に採用して欲しいです。

【MAZDA】マツダコネクト取扱説明書

マツダ
Ads by Google
T's MEDIAをフォローする
Ads by Google