[特許]マツダ、観音開き式ドアをもつ車両構造で特許を取得

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

マツダは、MX-30のような観音開き式ドアのドア内蔵センタピラーが設けられたドアの構造で特許を取得しています。

マツダ、観音開き式ドアの構造で特許を取得

特許7081333 車両の側部構造

この発明は、観音開き式ドアのフロントドア内部に設けられたインパクトビームの後端を、リヤドア前端部に内蔵されて前面部と、後面部と、前後両面部の車外端同士を連結する側面部とから成るドア内蔵センタピラーに対して、車両側面視でオーバラップさせた車両の側部構造に関する。

  • 課題
    ドア内蔵センタピラーの基本断面における車幅方向の幅を大きく確保して、その耐力向上を図ると共に、側突時にフロントドア内のインパクトビーム後端の荷重を受けることもできる車両の側部構造の提供を目的とする。
  • 解決手段
    この発明による車両の側部構造は、観音開き式ドアのフロントドア内部に設けられたインパクトビームの後端を、リヤドア前端部に内蔵されて前面部と、後面部と、前後両面部の車外端同士を連結する側面部とから成るドア内蔵センタピラーに対して、車幅方向外方側に配設させつつ車両側面視でオーバラップさせた車両の側部構造であって、上記ドア内蔵センタピラーは、下部側になる程、前後幅が広く形成されており、上記側面部は、上記インパクトビームの後端内端部よりも車幅方向外方側に位置するベース側面部と、上記インパクトビームの後端内端部よりも車幅方向内方側に位置する第2の側面部とを有し、該第2の側面部が上記ドア内蔵センタピラー下部の前部寄りに形成され、上記インパクトビーム後端を上記第2の側面部に対して車両側面視でオーバラップさせ、上記第2の側面部は上方に向かうに従い前後幅が狭くなるよう形成され、上記リヤドアの前端ラインは、その上方が後傾となるよう傾斜しており、上記ドア内蔵センタピラーの前端は、リヤドア前端ラインの後傾形状に沿って傾斜しており、上記ベース側面部はベルトライン部よりも下方が略同じ前後幅に形成され、上記第2の側面部は車両側面視で上記ベルトライン部の下部を頂部とする三角形状に形成されたものである。

    上記構成によればドア内蔵センタピラーのベース側面部は、フロントドア内のインパクトビームにおける後端内端部よりも車幅方向外方側に位置するので、ドア内蔵センタピラーの基本断面における車幅方向の幅を大きく確保して、ドア内蔵センタピラーの耐力向上を図ることができる。

    また、上述のインパクトビーム後端を第2の側面部に対して車両側面視でオーバラップさせたので、側突時にフロントドア内のインパクトビーム後端の荷重を受けることができる。

    要するに、ドア内蔵センタピラーの基本断面幅の維持と、側突時におけるインパクトビームからの側突荷重の受け止めと、の両立を図ることができる。

マツダ、観音開き式ドアをもつ車両構造で特許を取得

マツダ、観音開き式ドアをもつ車両構造で特許を取得

マツダ、観音開き式ドアをもつ車両構造で特許を取得

特許7081333 | 知財ポータル「IP Force」(車両の側部構造)

 
関連特許

  • 特許7081334 車両のドア構造
    この発明は、ドアサッシュ部の車幅方向薄さによる剛性低下を補強することで、リヤドアの上下両部間(つまり、ドアサッシュ部とドア本体部との間)で剛性差をなくすことができる車両のドア構造の提供を目的とする。

 
海外では商品改良が実施されているMX-30ですが…国内では、ほとんど売れていませんね。リアドアが単独で開くようにすると、もしかしたら受けが良くなるとかないですか? あと、エアコン操作を通常の方式にするとか?

マツダの独自技術の塊であるロータリーエンジンを発電機として使う、PHEVなりHEVが登場しても、このままではあまり台数が期待できないような気がしています。

マツダ
Ads by Google
T's MEDIAをフォローする
Ads by Google