[特許]マツダ、ロータリーハイブリッドAWDスポーツカーに関する特許を出願

この記事は約4分で読めます。
Ads by Google

マツダは、ロータリーエンジンで直接後輪を駆動できるハイブリッド車の特許を出願しています。インホイールモーターで前輪を駆動するAWDスポーツカーを想定しているようです。

マツダ、REハイブリッドAWDスポーツカーの特許を出願

特開2022-2427 車両用駆動システム

  • 課題
    走行用モータを利用する車両用駆動システムにおいて、車両重量やコストの増大を抑制しつつ、モータを高出力化し、かつ、当該システムが持つポテンシャルを十分に発揮させる。
  • 解決手段
    直列に接続されたバッテリBatt1,Batt2は、接続ノードが接地されている。インバータ15aは、モータ駆動電圧が各バッテリBatt1,Batt2の出力電圧よりも高くなるように、動作が制御される。車両用駆動システム10は、バッテリBatt1,Batt2のそれぞれから、インバータ15a以外の、車両1に搭載された電気機器への電力供給が可能なように、構成されている。
  • 発明が解決しようとする課題
    ここに開示された技術は、走行用モータを利用する車両用駆動システムにおいて、車両重量やコストの増大を抑制しつつ、モータを高出力化し、モータへの長時間の電力供給を可能にし、かつ、当該車両用駆動システムが持つポテンシャルを十分に発揮させることを可能にする、ことを目的とする。

マツダ、REハイブリッドAWDスポーツカーの特許を出願

マツダ、REハイブリッドAWDスポーツカーの特許を出願

マツダ、REハイブリッドAWDスポーツカーの特許を出願

マツダ、REハイブリッドAWDスポーツカーの特許を出願

マツダ、REハイブリッドAWDスポーツカーの特許を出願

 

実施形態について

  • エンジン12は、車両1の主駆動輪である後輪2aに対する駆動力を発生するための内燃機関であり、本実施形態では、ロータリーエンジンである。なお、エンジン12は。ロータリーエンジン以外のエンジン、例えばレシプロエンジンであってもよい。エンジン12は、車両1の前部に配置されており、動力伝達機構14を介して後輪2aを駆動する
  • 副駆動モータ20は、副駆動輪である前輪2bに対する駆動力を発生するための電動機であり、本実施形態では、各前輪2bのホイール内にそれぞれ収容されたインホイールモータである。本実施形態では、副駆動モータ20として、17kWの誘導電動機がそれぞれ採用されている。
  • エンジン走行モードとモータ走行モードの切り換え制御は、例えば次のように行われる。ここでは、車両1には、エンジン走行モードまたはモータ走行モードを選択するスイッチが設けられているものとする。
  • 市街地の中などで比較的低速で発進、停止が繰り返される間は、モータ走行モードに設定される。モータ走行モードでは、制御装置24は、バッテリ部18の電力をインバータ15aに供給し、主駆動モータ16を駆動する。一方で、制御装置24は、エンジン12に燃料が供給されないように制御し、エンジン12がトルクを発生しないようにする。この場合、車両1は、純粋に電気自動車(EV)として機能する
  • ここで、運転者によって上述のスイッチが操作され、エンジン走行モードに切り換えられ、アクセルペダルが踏み込まれたとする。エンジン走行モードでは、制御装置24は、エンジン12への燃料の供給を開始し、これにより、エンジン12がトルクを発生する。一方で、制御装置24は、インバータ15aの制御を停止し、主駆動モータ16による駆動を停止する。このため、運転者は、エンジン12により駆動される車両1の運転フィーリングを楽しむことができる
  •  
    特開2022-2427 | 知財ポータル「IP Force」(車両用駆動システム)

    関連特許

    • 特開2022-2428 車両用駆動システム
      走行用モータを利用する車両用駆動システムにおいて、車両重量やコストの増大を抑制しつつ、モータを高出力化し、モータへの長時間の電力供給を可能にし、かつ、当該車両用駆動システムが持つポテンシャルを十分に発揮させることを可能にする、ことを目的とする。
    • 特開2022-2429 車両用駆動システム
      走行用モータを利用する車両用駆動システムにおいて、車両重量やコストの増大を抑制しつつ、モータを高出力化し、モータへの長時間の電力供給を可能にし、かつ、航続距離の問題を緩和可能にする、ことを目的とする。
    • 特開2022-2430 車両用駆動システム
      走行用モータを利用する車両用駆動システムにおいて、車両重量やコストの増大を抑制しつつ、モータを高出力化し、モータへの長時間の電力供給を可能にし、かつ、当該車両用駆動システムが持つポテンシャルを十分に発揮させることを可能にする、ことを目的とする。

     
    ようやく2ドアスポーツカー向けと思われる駆動システムの特許が出てきました。ロータリーエンジンを搭載したハイブリッドモデルです。FRを基本として必要に応じて前輪をインホイールモーターで駆動する方式ということでいいのかな。

    2ドアスポーツカーに関しては、インホイールモーター骨格サスペンションまわりリアセクションドアなどの特許が出願されており、今回肝心の駆動システムが出てきたので…あとは、フロントまわりとインテリアなどですかね。

    ところで、「ロータリーエンジンで直接後輪を駆動する」道を残しているので、逆にロータリーエンジン自体の環境性能が気になってきます。

    マツダ
    Ads by Google
    T's MEDIAをフォローする
    Ads by Google

    コメント

    1. GJ乗り より:

      バッテリーの交換システムが出てきますが、やはりPHEVとは違うのでしょうかね
      モーター出力は合計約80馬力ですがEV走行を考えるとこれで十分なのか、バッテリー容量は三菱のPHEVを見るに50km走れればといとしても10kWhほどであればシート裏におさまるのか、ロータリー+モーターのパラレルモードはあるのか…
      疑問とワクワクが尽きません