ダイハツもシリーズハイブリッドを開発。マツダの「e-SKYACTIV R-HEV」は?

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

ダイハツが、シリーズハイブリッド「e-SMART HYBRID」を搭載した新型ロッキーを2021年11月に発売します。トヨタ(系列)が日産のe-POWERに対抗してきました。では、マツダの「e-SKYACTIV R-HEV」は?

ダイハツもシリーズハイブリッドを開発。マツダの「e-SKYACTIV R-HEV」は?

ダイハツ、シリーズハイブリッド「e-SMART HYBRID」を開発

ダイハツ、新ロッキー向けに「e-SMART HYBRID」を開発【公式】電気の時代へ走り出す。ROCKY-e:smart|ダイハツ

各社、次々にeなんちゃらシステムを開発しては市場投入していますね。ダイハツ(トヨタ)も日産のe-POWERに対抗するシリーズハイブリッドの「e-SMART HYBRID」を開発しました。

肝になる部分が、「e-SMART HYBRID」と「e-POWER」では似ていますね。

  • ペダル操作|ダイハツ:スマートペダル⇔日産:e-Pedal
  • エンジン|両社ともに3気筒1,200cc

ロッキー自体のガソリンエンジンは、1,000ccなのにシリーズハイブリッド向けとしては、1,200ccが適しているんですね。

マツダの「e-SKYACTIV R-HEV」は?

ダイハツの話は、あくまでもフリです。本題は、マツダの「e-SKYACTIV R-HEV」です。これは、商標出願されただけでその内容は不明です。これまでの話からすると、ロータリーエンジンを発電機とするシリーズハイブリッドのシステムではないかとされています。

マツダ車で、ダイハツ ロッキーに相当するのは、CX-3です。なんやかんやと苦戦を強いられているCX-3は、今回の商品改良で少し延命されるようで、フルモデルチェンジも少し先になりそうです。

すると、残るBセグのMazda2ですが、これは、フルモデルチェンジが近いそうです。ならば、フルモデルチェンジ後に「e-SKYACTIV R-HEV」の搭載があるのでは?と期待してしまいます。

ロータリーエンジン復活は、MX-30に「e-SKYACTIV R–EV」としての採用が先になると思われますが、BセグとCセグで展開されるREマルチ電動化技術で、先行する2社にどう対抗するのか、楽しみになってきました。

マツダが得意とする車両制御技術(e-GVC Plus)が、ロータリーエンジンと並び、電動化車両の中でも個性を作るもう一つの鍵になると思います。

コメント

  1. ヒーユンジ より:

    ロータリーを使用するマツダハイブリッドシステム!今ひとつピンと来ない感があり、どういう方向を目指しているのか正直不安でなりません!レンジエクステンダーも色々報道されている事を思うと、尚更わからなくなります。早くマツダハイブリッドシステムについてのアナウンスが欲しいところです!

  2. GJ乗り より:

    エンジン駆動がないとしたら、順当にシリーズハイブリッド、PHEV、レンジエクステンダーEVで決まりなのでは?
    それぞれの開発優先度や投入の時期、順番で情報が錯綜しているだけで