マツダは、国内自動車メーカーや国内部品メーカーなどと、MBDを全国の自動車産業に普及するための組織である「MBD推進センター」に運営会員として参画すると発表しています。
MDB(モデルベース開発 )推進センターへの参画について
モノづくりの輪を広げ、日本の自動車産業の発展に貢献
株式会社アイシン
株式会社 SUBARU
トヨタ自動車株式会社
パナソニック株式会社
マツダ株式会社
ジヤトコ株式会社
株式会社デンソー
日産自動車株式会社
本田技研工業株式会社
三菱電機株式会社国内自動車メーカー5社(株式会社 SUBARU、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社)、部品メーカー5社(株式会社アイシン、ジヤトコ株式会社、株式会社デンソー、パナソニック株式会社、三菱電機株式会社)は、本日公表のありました、MBDを全国の自動車産業に普及するための組織である「MBD推進センター」に運営会員として参画いたします。
MBD推進センターは、全体最適で高度なモノづくりを手戻りなく高効率で行える、モビリティ社会の最先端の開発コミュニティの実現を目的として発足いたしました。活動内容は、2015年度より経済産業省主導のもとで「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」として実施し、とりまとめてきた、「SURIAWASE2.0の深化 ~自動車産業におけるMBDの産学官共同戦略的プロジェクトの方針~」を民間主体で継承したものとなります。
運営会員会社は、MBD推進センターの活動をリードし、「大学などの『学』における研究」 「部品開発」 「システム開発や車両開発」までがモデルでつながり、開発の初期段階からデジタルですり合わせできるようになることによる、日本の自動車産業の国際競争力向上に貢献してまいります。
「MBD推進センター」の基本理念/ビジョン/目指す姿
基本理念
- MBD技術を広く普及展開し、モデルを用いた高度なすりあわせ開発「SURIAWASE2.0」を実現することにより、日本の自動車産業の国際競争力向上に貢献する。
ビジョン
- カーボンニュートラル対応やCASE等の車両技術革新をMBDで推進し、SDGsに貢献する。
- すべてのプレイヤーが規模の大小を問わずモデルでつながり、高効率な研究開発を推進できるようになる。
目指す姿
- MBD推進センターの目指す姿は「SURIAWASE2.0」が実現した状態。学(大学など)によるMBRで新しいモデルを創出し、産(企業)によるMBDではエンジニアリングチェーンに連なる部品メーカーと自動車メーカー間でのすりあわせ開発に同じモデルを用いて高効率化することで、手戻りのない、世界一の開発効率を実現すると共に、新しい価値を創造する。
「MBD推進センター」概要
- 事業概要:MBD開発技術の普及促進、企業間・産学間でのモデル流通の仕組み構築[参画企業(会員)と日本自動車研究所(事務局)による共同研究事業]
- ステアリングコミッティ委員長:人見 光夫(マツダ株式会社 シニアイノベーションフェロー)
- 事業費:約6千万円/年
- 発足日:2021年7月9日
- 英語名:Japan Automotive Model-Based Engineering center (略称: JAMBE)
関連記事
人見氏いわく、「イチロー選手と同じバットやボール持ったらみんな同じように活躍ができるかというとできません。使い方やその人の能力はもう会社の競争の領域ですから、そこまで一緒にするというわけでは決してありません」
MBD開発推進センター、マツダ 人見氏がステアリングコミッティ委員長に モデルベース開発は「道具は同じものを使って、競争はその使い方でやればいい」 – Car Watch