マツダ、2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表(1)

この記事は約3分で読めます。

マツダは、技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づき2030年に向けた新たな技術・商品の開発方針を発表しています。

マツダ、2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表

新たな技術・商品方針

マツダは、2021年6月17日に実施した「マツダ 中期技術・商品方針説明会」において、専務執行役員の廣瀬一郎が行ったプレゼンテーションの録画映像を公開しています。

 

EVを除く電動化車両のラインナップ

2022年から2025年にハイブリッドモデル5車種、プラグインハイブリッドモデル5車種を順次導入とあります。どんな車になるのか妄想に近い想像をしてみます。

ハイブリッドモデル5車種

これまでに明らかになっているTHSが載るモデルは、中国向け1車種(CX-4後継車?)、北米向け1車種(CX-X)、欧州向け1車種(ヤリスOEM)の3車種です、残り2車種がマツダオリジナルとなります。このマツダオリジナルは、ロータリーエンジンを発電機として利用するハイブリッドになるとみられています。

オリジナルの2車種は、スモール商品群になるはずですが、Mazda2後継車、CX-3後継車、Mazda3、CX-30、MX-30のどれになるのでしょうね? 新規開発という自由度を考えるとMazda2後継車、CX-3後継車あたりの可能性が高そうですが、需要を考えるとCX-3後継車やCX-30あたりかもしれません。

マツダの今後の開発方針などを決算説明会資料から少し
2021年3月期 第2四半期 決算説明会が行われ、プレゼンテーション資料が公開されています。なかなか興味深いことが書かれているので、少し触れてみます。

独自のHVも用意する。広瀬専務執行役員は「REを活用した電動化技術の中で、HVモデルを計画している」と述べ、REを発電に使う考えを示した。

マツダ、電動化スピードアップ EVなど13車種発売へ  | 地方経済 | 中国新聞デジタル

プラグインハイブリッドモデル5車種

PHEVに関しては、これまでも主にラージ商品群で採用するとしていました。今回のプレゼン資料にも同様の記述があります。
マツダ、2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表(1)
現行車それぞれにラージアーキテクチャの後継車があるとすると、

  1. Mazda6後継車
  2. CX-5後継車
  3. CX-8後継車
  4. CX-9後継車

そして、「MX-30 PLUG-IN HYBRID EV」を加えると、ちょうど5車種になります。

ラージ商品群に新規車種を追加して、なおかつ、PHEVを設定しないのは考えにくいので、(2027年頃まで続く内燃機関を搭載する)第7世代としてはラインナップがこれ以上増えないのではと思います。いろいろと増えると妄想していたのですが、その分は第8世代(2024年以降?)に期待です。

 
ロードスターも電動化されることが明らかにされています。この様子だと、まずはマイルドハイブリッド化(e-SKY G?)でしょうか。

 
MAZDA NEWSROOMマツダ、「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づき、2030年に向けた新たな技術・商品方針を発表|ニュースリリース

 
マツダの電動化戦略:ロータリーはREXとHVの可能性+EV専用プラットフォームを25年市場投入 | レスポンス(Response.jp)

コメント

  1. jomon より:

    何とも難解ですね、

    来年早々に生産開始されるラージ商品群の第1弾にはPHEVも有ると思っています。

  2. ヒーユンジ より:

    こうして具体案を掲げられると、ん〜ん、妄想出来なくなってしまいました。が、派生車は存在すると思っていますので、頭の中がまとまれば妄想を出したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました