Autocarによると、電動化技術のためのロータリーエンジンの開発が、RXスポーツカーの登場をより現実的にしているそうです。
レンジエクステンダーの先にRXスポーツカーがある
電動化の技術開発がRXスポーツカーの解になるかもしれない
2015年にRX-VISIONが登場して以来、いつ製品化されるのかと待ち遠しく思っていますが、発電機としてのロータリーエンジンの開発によってRXスポーツカーの実現が近づくかもしれません。
Mazda R&D boss Ichiro Hirose said: “The flexible rotary engine is a major solution for electrification technologies. It’s compact and lightweight with outstanding NVH. By using the rotary engine in a variety of ways, we can improve the cost efficiency – that means we can lower the hurdle of putting the rotary engine on a sports car. I really wish that we can justify this car. We have that dream, of course.”
マツダのR&Dボス、廣瀬一郎氏は次のように述べています。「柔軟なロータリーエンジンは、電化技術の主要なソリューションです。コンパクトで軽量で、優れたNVHを備えています。ロータリーエンジンをさまざまな方法で使用することで、コスト効率を改善できます。つまり、ロータリーエンジンをスポーツカーに搭載するハードルを下げることができます。この車を正当化できることを本当に願っています。もちろん、その夢があります。」Mazda RX-9 hopes boosted by new rotary-engine technology | Autocar
ただし、ますます厳しくなる排出ガス規制により、RXスポーツカーには何らかの電動化技術が必要になるだろうと、前田育男氏は話しているとのこと。「マツダは、さまざまなテクノロジーを車両に組み込むことを検討しています。適切な組み合わせ(スポーツカー用)を見ることができれば、それは良い解決策かもしれません。」とも、さらに、トップクラスのスポーツカーについて「ロータリーエンジンを搭載した高性能スポーツカーの研究に集中するのは難しいですが、しかし、この種の試行を[レンジエクステンダーを使って]実施することで、テクノロジーをどのように進化させることができるかを見たかったのです。」と続けました。
「そしてもちろん、将来的にはRXタイプのスポーツカーを持ちたいという同じ夢を共有しています。」
マツダはスペースフレームを持つ車の特許を出願済み
マツダは、今年になってアルミ製のスペースフレームを持つ車体構造に関して特許を出願しています。フロントにダブルウィッシュボーン式サスペンションを備えています。一連の出願された特許により二人乗りのスポーツカーを想定していることも分かっています。
来年、マツダは創業100周年をむかえます。このタイミングでの製品化は無理に思いますが、何らかの発表がなされるのではないかとの期待は膨らむばかりです。