マツダは、フラッグシップモデル「アテンザ」に2.5Lガソリンターボを追加する商品改良を機に車名を「Mazda6」と改め2019年7月4日から予約を開始、8月1日に発売すると案内しています。
案外、あっさりと「Mazda6」に改名
「MAZDA6」は、マツダが追い求める「走る歓び」の価値を最大化すべく、セダン・ステーションワゴンの車型が持つ、低重心ならではのスタンスの良さや操る楽しさといったクルマにとって普遍的で本質的な価値を追求したモデルです。「本質にこだわる大人が夢中になれる、落ち着いたエレガンスと爽快なダイナミクスを兼ね備えたドライバーズカー」をコンセプトに、躍動的で品格を感じさせるエクステリア、上質な素材を用いた落ち着きのあるインテリア、五感を刺激するきめ細やかな造り込み、心にゆとりの持てるドライブを可能にする走行性能など、幅広い領域においてフラッグシップとしてふさわしい質感・性能を備えています。
MAZDA6の商品概要
パワフルでのびやかな加速。走りのゆとりがもたらす更なる上質感
- 「SKYACTIV-G 2.5T」を導入し、スポーティな専用ブラックレザーインテリアとしたグレード「25T S Package」を設定
走行性能の向上
- 「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC プラス)」を標準設定
- フロントブレーキサイズを大径化(16インチ→17インチ)
- フロントファイナルギア比を低速化(4.325→4.411)
快適性/利便性の向上
- IRカットガラスをLパケ、Sパケに設定
- マツダコネクトをApple CarPlay、Android Autoに対応
メーカー希望小売価格(税込)と燃費
新しいi-ACTIVSENSEの機能が追加されるわけでもなく、7インチマルチスピードメーターの適用が拡大することもなく、キーの形状もそのまま、主にグレード追加をきっかけに車名を変更するとは思いませんでした。
コメント
5チャンネル時代に数字を並べ過ぎて良く分からないと言われていましたが、(私個人的には、はっきり分かっていましたが)、この度は、いわばカテゴリーの区分で分けられる為、数字からボディの大きさとか、ジャンルとかが読み取れることから、以前程の混乱は無いと思っています。只、BMWの様にモデルチェンジ毎にボディが大きくはなって欲しくないと言う思いはあります。今までは名前に縛られて5ナンバー枠を維持しなければならないと言う事からは解放され、次期デミオことマツダ2が堂々と3ナンバーに移行し易い土壌が出来たとも言える為、マツダから将来、手の届かない車ばかりにならない事を祈るばかりです。その為にもプレミアム1.3Lカーを出して欲しい思いが大きくなる今日この頃です。頼みます、マツダさん!