マツダCX-5が、商品改良を実施して「黒内装」を採用しました。ただし、最上級グレードのみです。これでいいのかなぁ。
マツダには社内のヒエラルキーに気を使うよりも他社と比較した上で仕様を決めて欲しいという話です。「Aピラーの色」とヘッドアップディスプレイを例にします。
「Aピラーの色」
Aピラーの色は、ヒエラルキー以前に安全性の話も絡んできます。
Aピラーの色は暗色が適している
マツダが、取得した特許では次のように「Aピラーの色」について書いています。
[特許]マツダの出願特許「車両の視界調整装置」
とりわけ、最近では、車体内装色として、広々感(開放感)向上等のために、白色系やベージュ系等の明色(明るい色)が採用されることが多いが、これに伴ってフロントピラーの車室内に臨む内面の色も明色とされることが多い。このように、フロントピラーの内面が明色とされたときは、斜め前方を目視する運転者は、フロントピラーの少なくとも一部(特にその車幅方向両端部)があたかも外界そのものであるかのように知覚することとなって(フロントピラーの少なくとも一部があたかも外界中に溶け込んでいるかのように知覚することとなって)、外界の認知性向上の上では好ましくないものとなる。
更にシミュレーションを行った結果、
運転者となる被験者A〜Dに対して、ピラートリム20の色(フロントピラー10の内面の色)を明色とした場合についてそれぞれ、上述の指標βからγへ切換えたときのペダル踏み替えの反応時間をそれぞれ100回に亘って測定した。この100回の測定結果の平均値が、図7に示される。この図7から明かなように、ピラートリム20の色が暗色の方が、反応時間が短くて外界認知性が向上される、ということが容易に理解される。
シミュレーション装置を利用した、上述のペダル踏み替えの前後での被験者A〜Dのうちある被験者の脳波のデータ(頭頂部での脳波のデータ)の一例が図8に示される。図8では、時間0の時点が、指標βからγに切り替わった時点となる。この図8から明かなように、時間0の時点の直後では、ピラートリム20の色が暗色(Black)の方が明色(White)の場合よりも、より早くかつ強く反応していることが理解される。つまり、運転者の外界認知性が、暗色の方が明色の場合よりも向上される、ということが脳波データからも裏付けられる。
と、Aピラーの色は、暗色が適していると結論づけています。
それでも、マツダの現状は、Aピラーに暗色(黒色)を設定しているのは、Lパケや最上級グレードのみです(ロードスターは別)。まるで高級や上級の証のようです。
人間中心、というよりも「安全第一」の哲学で車を作るのなら、少なくともすべての車種で暗色(黒色)のAピラーを選択できるようにする方がより良い結果を生むと思います。
カローラスポーツを見ると
最近モデルチェンジしたトヨタ カローラスポーツを見てみると、Aピラーの色はすべてのグレードで暗色(黒色)です。マツダが、自社のヒエラルキーに気を使って上級グレードのみに採用しているの対して、潔いというか、安全性の高い設定になっています。
ヘッドアップディスプレイ(ADD)
第7世代のアクセラの仕様がどうのようになるかは不明ですが、現状のヘッドアップディスプレイ(ADD)の仕様は、いわゆるスモール商品群はコンバイナー式、ラージ商品群はフロントガラス照射式です。
スズキ スペーシア/スペーシアカスタムは、フロントガラス投影式のヘッドアップディスプレイ(メーカーオプション)を採用しています。
再びトヨタ カローラスポーツを見てみます。こちらもウインドシールドガラスに投影する方式(メーカーオプション)を採用しています。
両車とも最上級グレードにメーカーオプションなので、ヘッドアップディスプレイを使えるグレードの幅はとても狭いです。しかし、それでもマツダではラージ商品群で使っているフロントガラス照射式が設定されている点がミソです。
まとめ?
社内ラインナップを成立させるために必要と思っているヒエラルキーは、いざ、他社比較をしてみると全くもって無意味、それどころか他社を(あの会社のあのグレードと同等の装備であると)引き立てることににもなりかねない現状です。
来年3月には発売になる次期アクセラでは、最低限トヨタ カローラスポーツと比較しても見劣りしない装備内容であってほしいと思います。そういう意味でも、マツダは、デザインやヒエラルキーを過度に重視せず、しっかりと安全第一にセグメントの枠を超えてリーズナブルな価格を維持しつつ、他社より劣らない装備の内容と設定に気を使って欲しいと思います。
コメント
車っていろんな要素を考慮した上で物事が決まってるので、一概に特定の都合だけで変わるわけじゃないですよ。
天井色の件で言えば、例えば熱の問題とか、開放感の感じ方とか。
世の中には確かに「これまでの流れだから」とか何も考えずに変えられないことがあったりしますが、マツダの場合はそういう理由じゃないと思いますけどね。
ちなみに、私はカローラスポーツはひどい(現行のアクセラよりも下)だと思いますよ。アメリカ仕様に設定されているパワーシートやサウンドシステムは日本や欧州では選べませんし、ドラポジもまだまだ妥協があるし、騒音はそこそこ静かですが、乗り心地はBMアクセラの前期よりゴツゴツなように感じますし(18インチ、新開発ノーマルサス、HVの組み合わせ)、ステアフィールも希薄だなと感じますし。
HUDも、トヨタはおもちゃみたいなハイブリッドのエコメーターを表示するスペースがあるくせに、車間距離表示はしないですし。自動ブレーキが付いていれば、コンピュータ内部で車間時間(正確には衝突までの時間)を計算しているので、それを表示してドライバーに正確な運転を促すことができるのに、いまだにそれができていない。
それでもカローラの方が素晴らしいと思いますか?
個人ブログなのであなた自身の好みをおっしゃるのは結構ですが、少なくとも「木を見て森を見ず」ではなく、もっと幅広い観点から意見された方がいいと思います。
スペーシアのHUDとマツダのHUDが同じものみたいな書き方はちょっと・・・
他の部分も???な部分が多いですね。