マツダのSUVラインナップが揃ってきたので、いよいよ次は、スポーティーな車に日が当たる順番ではないでしょうか。
先日、マツダ藤原氏が、ウェブメディアで話していたように、マツダは、スポーティーな車を夜に送るタイミングをはかっています。過去記事を振り返って、そのタイミングをもう一度考えてみます。
LOVECARS!TV!で河口まこと氏とマツダ藤原氏が、マツダの歴史を振り返ったり、次期アクセラやロータリーエンジンなど多岐にわたって対談しています。
2015年頃の記事を読み返すと、この頃のマツダは、SUVのラインナップを揃えることと、SKYACTIV GEN2を開発することにリソースをつぎ込んでいました。
CarAdviceが、フランクフルトモーターショーで毛籠常務執行役員に聞いた「Mazda3 MPS」についてのインタビューを掲載しています。
この後、CX-9やCX-4が登場して、ほぼSUVのラインナップが整いました。あとは、2021年に登場が予告されている仮称CX-Xを追加するだけでしょう。
Automotive Newsによると、マツダの毛籠氏はアメリカでのクロスオーバーの販売比率を50%にまで高めたいと話しているそうです。
motoring.com.auの記事によると、マツダが北米向けに準備している新型クロスオーバーSUVは「CX-X」と呼ばれているそうです。
すると…妄想に近い予想ですが、2022年頃、次期アクセラの大幅改良に合わせて、スポーティーな何かが登場するのではないでしょうか。それが、マツダスピードを名乗るかは、「????」です(苦笑)。
motoring.com.auが、丸谷氏の話を交えてMPS(マツダスピードバージョン)とSKY-G 2.5Tの話題を記事にしています。
先日、現行モデルでのパフォーマンスモデルはないという話でしたが、マツダとしては作りたいようです。
話の出処が不明確なのですが、autoevolutionがマツダスピードバージョンの復活にふれています。
ただ、ハイパワーエンジンを載せたCXシリーズも検討されていたようなので、以前よりも幅広い車種でスポーティーな何かが展開されるかも知れません。
やっぱり、その時は、『MAZDASPEED』を冠した車名で登場して欲しいです。