マツダが考えているコ・パイロット・コンセプトは、レクサス(トヨタ)が採用する「ドライバー異常時停車支援システム」のようなもの?
雑感繋がりで、もう少しこの件を妄想してみます。
先日、この秋にレクサスが、日本国内で発売する「LS」のお披露目があり、採用する先進安全装備の説明がありました。
「アクティブ操舵回避支援」を含んだプリクラッシュセーフティなど、これまでより自動的に動作することが増え、自動運転技術を端端に感じる内容となっています。
ドライバー異常時停車支援システム (LTA連動型)
さて、ドライバー異常時停車支援システム (LTA連動型)ですが、プレスリリースを読むと、
LTA(レーントレーシングアシスト)制御中にドライバーの無操作状態が継続している場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促すほか、ハザードとホーンで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援する。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与する。
この機能は、『無操作状態継続 –> ドライバーに音と表示と緩減速による警告 –> 車外に異常報知 –> 自車線内に停止 –> 救助要請』という流れです。
一方のマツダが、開発中の「コ・パイロット・コンセプト」では、
そうしたマツダの考え方を端的に表しているのが、「Co-Pilot(副操縦士)」という同社の自動運転技術のコンセプトだ。自動運転技術が、あたかも飛行機の副操縦士のように運転者に寄り添い、いざというときに運転をバックアップする。
上の図を見ると、「コ・パイロット」が、常時運転しているつもりになって、ドライバーの運転が正常を大きく逸脱していると判断できるとき、もしくは、身体に異常を検知した場合に運転を取って代わる、というものになっています。
マツダは、「気持ちの見える化」などの研究を進めている中で、システム側が、ドライバーの状態を正しく認識できるようにしようとしています。
レクサス(トヨタ)のドライバー異常時停車支援システムが、自車線に安全に停止する機能となっていますが、マツダ型の自動運転技術では、路肩に安全に停止するようになるはずです。
新型レクサスLSに搭載される安全装備を自動制御でつなぎ合わせると、なーんとなく「コ・パイロット・コンセプト」に近づくように思えます。
制御ができたとしても、サービスレベルで現在マツダが手を付けていない自動通報なども構築する必要があるとすると、2020年までにどの程度まで話が進むのか、注目です。