あえて遠くにあるディーラーで試乗しようと、苫小牧まで出かけてきましたが…そこは展示車のみだったというオチでした…。
例のごとく、写真をまったく撮っていないとう…。
苫小牧東店にはスポーツ 15XD マシーングレーあり
苫小牧東店に行きいました。片道1時間ちょいの行程なのですが、支笏湖へ向かう道路でパトカーの先導がありました(パトカーは、制限速度+10km/hは出さないんですね)。ちょっとしたVIP待遇で時間がかかりましたが、苫小牧東店到着。予想通り、15XDがありましたが、展示車のみ。試乗車も15XDを調達するつもりとのことでしたが、いつになるか分からないと言っていました。
マツダ絡みで、苫小牧に行くといつも雨。今日も。唯一の救いは、女性スタッフの後ろ姿がとてもお綺麗だったこと…。
途中、千歳店の前を通過するときに、ちらっと見えたマシーングレーのスポーツが、15XD PROACTIVEだったんですね。なるほど。
セダン 15S PROACTIVE AWDを試乗
苫小牧からの帰り道でも、VIP待遇になるところでした…。
戻ってくるとすっかり雨は止んで曇り空。わざわざ濡れにだけ行ったみたいです。15S AWD自体の感想は、以前の試乗と大差は無いです。ただ、インテリアは、改めて見た目の「格」が、随分と上がっていると思わされる出来です。
カラー化されたADDには好印象
デミオのADDは、どうも目障りに感じられて、出来るならナビを使っている時以外はOFFにしたいと思ったほどですが、今度のカラー化されたADDは、文字の見た目がすっきりとして、大きさも小さくなっているのかな、邪魔な印象はありませんでした。速度表示が、下側になっているのもプラスになっていると思います。
TSR(交通標識認識システム)は、良し悪しの判断は分かれそうです。「読み取って表示する」ので、読み取れないこともあるから、これを頼るわけにもいきません。今日の試乗でも、道路の真上にある標識は読み取れませんでしたし…。
先進機能は、つき合い方を考えてあげないと…今の技術では、まだ、頼りない相棒、程度です。
肝心のGVC(G-ベクタリング コントロール)は?
今回の目玉!GVC!
正直、分かりにくです。きっと、GVC搭載のCX-5と比べると「普段と違う!」と違和感として気づくと思うのですが…。ただ、走りだして直ぐに「車がハンドルを切った方向に行きたがる」ように感じられました。
きっと、別のメーカーの車に乗っている人ならすぐにわかると思います。自分もスバルから乗り換えた時に、
ただ、どうも体にかかるGが、というかGの出し方がちょっと慣れないですね。この前に乗っていた車が、セダンのレガシィB4(BLE)だから、重心位置や車高、車重などがだいぶ違うので、受ける印象も違うのかと。
今まで横方向だったのが、体を斜め後ろに押される感じですね。運転し始めて「ん?」ってw そして、Rの小さいカーブでは、オーバーステア気味?Rの大きいカーブではアンダーステア気味?な印象。電制AWDとの違いですかね?CX-5は、普段は、ほぼFF走行らしいし。
こんなことを言っていましたから(笑)。
レーンチェンジのように、小さく左右に振った時にリアがついてくる感じが、違うかなぁとも思いましたが…なんかイマイチ。最初に従来型のアクセラを乗って、次に新型を試乗するようにした方が、より凄さが伝わるかも〜
GVCが、発表されてから自分の運転をチェックしているのですが、ほとんど修正せずに走っています。既にi-ACTIV AWDが細かい補正をしてくれているのでしょうかね?
これははっきり分かる、LAS(レーンキープアシストシステム)の介入
知らず知らずにセンターラインを超えたら、ハンドルに戻るトルクがぐっと掛かり、ご丁寧に逆にも小さくトルクが掛かって、なんとなく車線内のいい位置に車が戻る…なんか楽しくなって、3回くらいセンターラインを踏んでいました。
でも、これ、路駐などを避けようとして、センターラインを踏んでも発動するんですよね…使いどころが難しくないでしょうかね。LDWSだけでいいかも〜 あ!LASだけをOFFに出来ないんですね。LDWSも一緒にOFFになるのか…お、方向指示器を操作したときは警報 / アシストが自動中止になるのか。使いこなしは難しいなぁ。(取扱説明書のP252、257、259)。
その他
苫小牧東店で、メテオグレーマイカとマシーングレーを近くで見比べたのですが、説明を聞きながら見比べてようやく「なるほど、そうですね」とその違いを納得できました。ただ、ソウルレッドほど匠塗の凄さが伝わってこないので、自分にはプラス5万円の価値は見いだせないです。
「アクセラから反転攻勢する」するとメーカーの社長は言っているのですが、本州では、複数の試乗車を用意しているディーラーもある中、北海道では試乗車を揃えられない状態にあるディーラーもあるというのは、ちょっとお粗末な印象を持ちます(ディーラーの落ち度かもしれませんが)。