モーターショーにあった開発者を交えたイベントに出たなら、自分が質問したい事がたくさんあります。
自分がマツダに質問するとしたら
まず、いの一番に質問したいのは、
- マツダは、「クリーンディーゼル x i-ACTIV AWD」をアピールポイントにしているのに、なぜアクセラにはその設定がないのか?
安全性について
- SCBSは他社の緊急自動ブレーキと比較して性能に見劣りがある。SCBS単独でも時速50kmでも止まれるように性能向上の計画はあるのか?
- デイタイムランニングライトの効果をどう評価しているか。法規制ではなく安全に有効な機能であれば、国内でも採用して良いのではないか。
寒冷地仕様ついて
- 寒冷地での使用を考慮した仕様になっているとされるが、具体的にはどの点か?
- 寒地試験はどのくらいの日数を割いているのか。
- 評価項目と実使用に乖離があるのではないか。要は寒冷時や雪道、降雪時に不便な点が多い。
- ワイパーデアイサーは開発しないのか?
- フォグランプが十分機能していないように思える。標準仕様の明るさ、色、照射角・範囲が物足りない。
- 後席ヒーターダクトがオプションでさえ用意されていないのはなぜか?
- 燈火類にLEDが採用され雪が付着しても解けなくなっている、特にリアコンビランプ。何か対策を考えているか?
- メーターとナビの照明がヘッドランプ連動では昼間の降雪時に夜モードで見難くなる、対策はないか?
- CX-5とアテンザに追加されたバックフォグランプやヘッドランプウォッシャーが横展開されないのはなぜか?
品質評価について
- フロントウィンドウにダッシュボードから反射が激しくて、前方が見難くなる。その認識はあるか?
デミオの仕様について
- NCAPでは後席の安全評価が低かった。何か対策をとるのか?
- 収納スペースが少ないのにオーバーヘッドコンソールを設定しないのはなぜか?
- 後席にアシストグリップが無いのはなぜか?
- 後席に人数分のカップホルダーも無いのは?
- 市街地を走る50km/hから60km/hの速度では、6ATの場合ほとんど4速にしかならず車内騒音や燃費にいい影響がない。なぜこうなった。
- ATの多段化はしないのか?
年次改良について
- ちょっとしたパーツの改良やプログラムの変更など、発売済みの車にも適用できる改良があると思うが、マツダコネクト以外にそういった例がない。
- i-ACTIVSENSEの設定グレードが年次改良で追加されるのはなぜか。安全装備なら最初から設定するのが筋ではないか。
マツダコネクトについて
- デミオだけ廉価仕様という話もあるが本当か?
- 市場ではハイレゾ音源対応などの機能強化が見られるのに積極的なアップデートがない。強制的な装備なのにそういう姿勢で良いのか?
- AppleのCarPlayやAndroid Autoへの対応時期はいつ頃か(既にサービスが始まっている地域もある)。
- 内製化して進歩・進化が滞るようならユーザーメリットが小さくないか?
自慢のドライビングポジションについて
- ディーラーの試乗で一度もレクチャーを受けたことがないが、そのあたりの指導はどうしている?
- ホームページにドライビングポジションの取り方を説明するコンテンツを見つけることがが出来ない。あるのか?
- パワーシートの調節できる部位が少なく、しっくりくるドライビングポジションが取りにくいと感じた。
その他
- 現ミニバンユーザーに対して買い換える車として何を薦めるのか?
- カラクリトノカバーをとても便利に使っているが他の車にも展開しないのか?
自分は、基本的に文句をぶーたれる性分なので…マツダは事ある毎に「お客様との間に「強い絆」を結ぶ」のようなことを言っているけど、相手に対する思いやりやおもてなしの気持ちがあってこそ、互いに強く絆を結べるのではないかなぁ、ってつっこんでます。